研究課題/領域番号 |
19K10566
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
中村 陽一 東邦大学, 医学部, 教授 (10349904)
|
研究分担者 |
廣井 直樹 東邦大学, 医学部, 教授 (30366497)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Virtual Reality / 医学教育 / 緩和ケア |
研究実績の概要 |
令和元年度には、Virtual Realityを用いた動画コンテンツの作成を行い、その有用性の検証を行った。医学生の卒前教育(東邦大学医学部4年生の臨床実習・緩和医療学)での「態度」教育のコンテンツとして教育実践を行いつつ、教育研究を行った。研究の概要・結果をもとに学会発表を行った。 令和元年度には緩和・支持・心のケア合同学術大会2020(第25回日本緩和医療学会学術大会)において、『Virtual Realityを用いた「看取りの場面」の卒前医学教育 「知識」・「技能」・「態度」の融合教育を目指して』としてシンポジウムならびに一般演題(ポスター)として発表を行った。同学会はWeb開催であったが、ライブ配信で1370名、事後配信で105名の聴講があったと報告を受けた。 Virtual Reality動画による医療者教育を広めるために、看護雑誌での特集を企画立案した。YORi-SOUがんナーシング(メディカ出版)において、「私の意思決定支援サポートのアプローチ VRを活用して体験してみよう」、「ドキッ!初めての患者説明同席おたすけガイド 治療が奏効しなかった場合の、今後の過ごしかたを考える意思決定場面へのはじめての同席」としてVirtual Reality動画の新たなコンテンツを紹介した。 引き続き、新たなコンテンツの作成と評価を実施したかったが、感染対策に留意した動画の作成には細心の注意が必要であり、とくに医療者でもある研究者自身が不特定多数の人間と密にならざるを得ない環境での動画撮影は大きなリスクがあるものであった。さらに、新型コロナ感染症による緊急事態宣言のため遠隔授業が中止、臨床実習も短縮となり、学生を対象とした教育研究に大きな影響を受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ感染症の影響により、研究対象である学生への配慮が必要であった。新型コロナ感染症による緊急事態宣言のため遠隔授業が中止、臨床実習も短縮となり、学生を対象とした教育研究に大きな影響を受けた。
|
今後の研究の推進方策 |
医学生への感染対策に留意しながら、研究実施を継続していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の影響により研究実施に遅れが生じている。次年度、新たな動画を撮影し研究を継続するために研究者、動画撮影の関係者を本学関係の医療者を中心とした新型コロナワクチンの接種済者として進めていきたい。
|