• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

卒前と卒後を連続したリハビリテーション技能の育成に関する評価ツールの開発と検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関吉備国際大学

研究代表者

平上 二九三  吉備国際大学, 保健福祉研究所, 準研究員 (60278976)

研究分担者 齋藤 圭介  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (20325913)
井上 茂樹  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40531447)
原田 和宏  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80449892)
井上 優  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90726697)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードリハビリテーション教育 / リハビリテーションスキル / 臨床実践 / 職場内教育 / 教育モデル / 学習モデル / 指導と評価の一体化 / コンピテンシー教育
研究成果の概要

リハビリテーション(リハ)医療の実践過程を7段階とした教育モデルを構築した。ブルームの知識・スキル・態度の3つの要素を統合し、指導と評価の一体化を図る学習モデルにした。また、ドレフュスのスキル発達の7つのレベルとシンプソンの精神運動スキルの7つのカテゴリーを統合し、3類型の評価ツールを開発した。3要素に価値観を結集したコンピテンシー教育に基づいて、個人・組織・病院のレイヤーと魅力・効果・効率の観点から活用できた。

自由記述の分野

医療社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

卒前の臨床教育と卒後の職場内教育を一貫し、新人研修やスキルアップに役立つ。リハの専門職間の縦割りや分業を解消し、プロフェッショナルとしての人材育成や多職種協働によるチーム医療の基盤になる。熟練した療法士やリハ医療を担うセラピストが持つスキルを具体的に示した症例シナリオから学び、学習者に気づきを与える自己学習法になる。症例報告から症例研究へと昇華させることで、患者や家族に質の高いリハ医療の提供につながる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi