• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

肺内各種繊維状粉じん曝露指標の解析によるわが国の空気環境の経年変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K10584
研究機関四日市看護医療大学

研究代表者

柴田 英治  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 教授 (90206128)

研究分担者 酒井 潔  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (50834917)
鈴木 隆佳  修文大学, 医療科学部, 講師 (80757740)
榊原 洋子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90242891)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード石綿 / 石綿小体 / 剖検肺 / 石綿繊維 / 非石綿繊維 / 位相差顕微鏡 / 電子顕微鏡
研究実績の概要

本研究では環境汚染指標としての繊維状粉じんの肺内濃度に着目した職業・環境からの有害粉じんばく露評価を目指すものである。材料として様々な死因によって死亡した症例の剖検肺の収集が必要である。しかし、新型コロナウイルス感染の拡大により、病院における剖検件数が減少した上、感染症治療のため、医療スタッフの多忙化が顕著になり、剖検肺の収集が進まなかった。このため、繊維状物質の評価方法に関する基礎的な検討に重点を置かざるを得なかった。肺内の繊維状物質の評価法として2つの方法がある。一つは位相差顕微鏡を用いた肺内石綿小体及び非被覆繊維濃度による繊維状物質曝露評価、もう一つは分析電子顕微鏡を用いた肺内石綿繊維・非石綿線維濃度の計測による曝露評価である。これらの評価法はそれぞれ特徴があり、繊維状物質の曝露評価として特に肺内石綿小体濃度及び肺内石綿繊維濃度については一定の信頼性を有するものとして業務上疾病の認定基準にもなっている。二つの方法の相関関係について、石綿関連疾患以外の死亡例で我々がすでに行った研究では、肺内石綿小体濃度はより発がん性が強い肺内角閃石系石綿繊維濃度との相関がみられる一方、通常あまり計測されることのない非被覆繊維についても肺内石綿線維濃度との相関がみられた。しかしこれまで収集した中皮腫例の剖検肺による検討では、肺内非被覆繊維と肺内石綿・非石綿繊維との相関はみられなかった。一方、肺内石綿小体と肺内石綿線維との相関は前回の研究と同様にみられた。
さらに、もう一つの検討事項として、電子顕微鏡による肺内石綿繊維濃度測定に用いる電子顕微鏡のタイプによる違いの問題もある。我々の従来の肺内石綿繊維の計測は透過型電子顕微鏡を使用していたが、研究施設の都合で本研究からは走査型電子顕微鏡を使用せざるを得ないため、今後二種類の電子顕微鏡による計測結果の比較検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染の第5波、第6波が襲ったことにより、剖検肺の提供を受ける予定であった医療機関が死亡例の遺族に対して剖検を依頼する件数が減少したこと、また依頼した医療機関で研究に協力して剖検肺を提供することになっていた協力者も多忙化が進み、剖検肺の収集が進まなかった。
また、従来肺内石綿繊維の計測に使用していた透過型電子顕微鏡が使用できなくなり、新たに走査型電子顕微鏡による計測を行うことになり、従来の計測結果との比較検討を余儀なくされている。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要でも触れたが、当面は位相差顕微鏡による肺内石綿小体・非被覆繊維濃度と電子顕微鏡による肺内石綿繊維濃度との関連について既存の肺標本を用いて検討を重ねる予定である。中皮腫など石綿関連疾患による死亡例では職業的な石綿曝露を受けてある場合が多く、石綿曝露リスクの大きい症例と一般環境で生活・労働をしてきた非石綿関連疾患での死亡例とは大きく異なる結果が出る可能性がある。本研究計画は労働衛生研究と環境衛生研究の両面を持っており、分析する症例を増やす努力を続ける一方、それらの解析結果についてはさらに検討が必要である。
今年度ては新型コロナウイルス感染が落ち着く可能性もあり、剖検肺の収集が進めば、石綿曝露歴を有する症例、有しない症例それぞれある程度の例を集めてさらに信頼性のある結果を得ることが可能になることを期待している。
従来肺内石綿繊維濃度の測定に使用してきた名古屋大学大学院医学系研究科の分析電子顕微鏡は走査型のものであったが、同研究科が電子顕微鏡を更新した結果、これまでのような方法で石綿繊維を計測することができなくなった。このため、新たに名古屋市立大学大学院医学研究科が所有する走査型電子顕微鏡を用いて計測することになった。タイプの異なる2種類の電子顕微鏡による石綿繊維計測結果を比較する上で、同一サンプルによる計測結果の比較も検討課題である。本研究計画を進める一方、透過型・走査型電子顕微鏡による石綿繊維計測結果の相関関係についても基礎的な検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は新型コロナウイルス感染の第5波、第6波により、剖検肺の提供を依頼していた医療機関の医師はじめ医療スタッフの多忙化により、病理解剖の取組みが十分にできなかったため、研究に必要な剖検肺が十分に集まらなかった。このため肺内の石綿小体、石綿繊維を測定するための前処理に必要な消耗品費の執行が十分にできなかった。また、分析する標本が得られなかったため電子顕微鏡の使用も限られ、研究費からの執行が限られ、次年度使用額が生じた。
次年度は感染がある程度落ち着くこと、また感染対応を行いながら病理解剖を進めることを当該医療機関と十分に協議して進められる体制を作っていただくこととする。病理標本が順調に得られるようになれば、消耗品の使用も進み、電子顕微鏡観察の使用料として研究費の執行も進むと考えられる。
また、学会発表、論文投稿から掲載への取組みが進み、旅費、論文掲載料などの費目による研究費の執行も行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アスベスト対策 今後の取り組みへの提言2021

    • 著者名/発表者名
      久永直見、酒井潔、榊原洋子、柴田英治
    • 雑誌名

      働くもののいのちと健康

      巻: 88 ページ: 16-19

  • [学会発表] ヒト生体試料による労働・生活環境評価の試み2022

    • 著者名/発表者名
      柴田英治、上山純、鈴木隆佳、酒井潔、上島通浩、久永直見
    • 学会等名
      第31・32回生物試料分析科学会合同年次学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 図書館で発見されたBHC粉剤を構成する粒子サイズからみたハザード評価2021

    • 著者名/発表者名
      榊原洋子、酒井潔、久永直見、外山尚紀、高瀬弘嗣、斎藤勲、河合俊夫、鈴木隆佳、三宅明、中野博文、上島通浩、柴田英治
    • 学会等名
      2021年度日本産業衛生学会東海地方会学会
  • [学会発表] 間質性肺炎と診断されていたが石綿肺の可能性が高かった症例2021

    • 著者名/発表者名
      久永直見、酒井潔、鈴木隆佳、柴田英治
    • 学会等名
      2021年度日本産業衛生学会東海地方会学会
  • [図書] Overcoming Environmental Risks to Achieve Sustainable Development Goals Lessons from the Japanese Experience.2022

    • 著者名/発表者名
      Hisanaga N, Sakai K, Shibata E
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      Springer Nature Singapore Pte Ltd.
    • ISBN
      978-981-16-6248-5

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi