研究課題/領域番号 |
19K10592
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
柿本 幸子 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主幹研究員 (80291219)
|
研究分担者 |
吉光 真人 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主幹研究員 (70321940)
藤原 拓也 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (70783819)
村野 晃一 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (50827277)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | メチル水銀 / HLB固相抽出カラム / フェニル誘導体化 / GC/MS |
研究実績の概要 |
構築した土壌・堆積物中のメチル水銀分析法について、環境標準物質CRM No.33(埋立覆土)およびJSD-1(河川堆積物)に対し、添加回収試験を行った。その結果、それぞれ94%、108%の良好な回収率が得られた。引き続き、様々な土壌試料を用いて分析法の妥当性確認を実施し、本法での適用可能な土壌・堆積物を拡大する。また、メチル水銀および無機水銀の同時分析に用いる酸の種類の最適化のため、魚介類に含まれるメチル水銀の抽出に用いる硫酸溶液を土壌に適用した。その結果、本法で採用した塩酸溶液と比較して8割程度の回収率となった。以上から、試料の種類によって抽出時の酸を変更する必要があることが分かった。今後、従来より重金属の抽出に用いられてきた希硝酸や酸の混合溶液について、土壌・堆積物へ適用できるか確認する予定である。 一方、構築した分析法の定量下限は試料中で7.5 ng/gであった。土壌・堆積物中の実際のメチル水銀濃度は、試料によっては数ng/gであることから、構築した分析法の感度向上の必要がある。その対応策の一つとして、GC/MSと比較して、より低濃度まで分析可能なGC-MS/MSの適用を検討した。近年のヘリウムの不安定な供給を考慮し、代替としてキャリアに水素を採用した。感度の良いトランジションを設定し、分析条件を最適化してMRMで測定した結果、GC/MSと同等以上の強度が得られることが分かった。今後、より感度の良いヘリウムでの検討や、さらなる分析条件の最適化を進め、メチル水銀濃度の低い土壌・堆積物に対しても本法が適用できるように検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
勤務先である研究所の統合があり、2023年度は一元化業務が多忙で、本研究を遂行する時間を十分に確保できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
土壌中無機水銀およびメチル水銀の土壌中の挙動を確認するためのモデル実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度は、無機水銀とメチル水銀のモデル実験を行う予定であり、試料および試薬の購入費用を見積もっていた。しかし、モデル実験を実施するまでに至らなかった。今年度の残額は、当初の目的に従って2024年度に有効に活用する。
|