• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

胸部レントゲン撮影と小児炎症性腸疾患の関連解明のための分子疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10605
研究機関獨協医科大学

研究代表者

内山 浩志  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00711318)

研究分担者 小橋 元  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60270782)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード小児炎症性腸疾患 / 遺伝-環境交互作用 / 一塩基多型 / 医療被ばく
研究実績の概要

本年度は8月から医学部公衆衛生学講座に異動となったが、産学官連携支援などの研究支援を主な業務とする研究戦略部門の部門長の業務は引き続き兼務として行う必要があり、業務過多で研究が進まなかった。
研究内容としては昨年度に引き続き、本年度も①小児潰瘍性大腸炎で同居していない祖父母の喫煙との関連が疑われる結果についての解析、②ビタミンD受容体(VDR)の一塩基多型(SNVs)のタイピングとデータ解析、③TP53遺伝子のタイピングの3点について検討を行っている。
①性別が無回答の小児潰瘍性大腸炎の症例について遺伝子解析を行い、性別の判定を行った。
②VDRのスタートコドンにおける一塩基多型のタイピングを進めているところである。
③TP53遺伝子のタイピングはおおよそ終了し、データの検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度も新型コロナウイルスの影響によりオンデマンド講義や実習対応における感染症対策の教員業務量が増加したままの中、産官学連携コーディネーターとしての産学官連携支援業務対応、研究戦略部門の部門長として学内連携支援などの実務管理業務が増加し、未だに後れを取り戻せてはいないが、TP53遺伝子のタイピングで非常に興味深い結果が得られるなど、進展はしている。

今後の研究の推進方策

現在進めている3つの課題について、TP53遺伝子のタイピング結果を検証して論文にまとめるとともに、当初の予定通り細胞周期関連遺伝子等のタイピングを進める。

次年度使用額が生じた理由

本年度も新型コロナウイルスの影響によりオンデマンド講義や実習時の感染症対策、さらに学外実習中止に関連した学外実習先対応等の教員業務量が引き続き増加したままの状況に加え、産学官連携コーディネーターとしての産学官連携支援業務、研究戦略部門長としての学内連携などの実務管理業務が発生し、未だに遅れが生じている。
本年度の3つの課題について、特に③TP53遺伝子のタイピング結果では非常に興味深い結果が得られており、引き続きMDM2など細胞周期関連遺伝子のタイピング費用に充てるなど、本研究を推進するために使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi