研究課題/領域番号 |
19K10608
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
小林 果 三重大学, 医学系研究科, 講師 (70542091)
|
研究分担者 |
小泉 昭夫 京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (50124574)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | もやもや病 / RNF213 / 炎症 / 遺伝子改変マウス / 動物モデル |
研究実績の概要 |
もやもや病は、頭蓋内内頚動脈終端部の狭窄と「もやもや血管」とよばれる異常血管網形成によって特徴づけられる脳血管疾患であり、日本をはじめ世界中で若年性脳卒中の主たる原因として知られている。我々はRNF213遺伝子をもやもや病の感受性遺伝子として同定した。RNF213の生理的およびもやもや病の病態に果たす役割の大部分が未解明であるが、RNF213変異(遺伝要因)に、炎症・感染(環境要因)が加わることが発症に関与する可能性を示唆されている。そこで本研究では、Rnf213遺伝子改変マウスにインターフェロンなど炎症関連物質を投与し脳血管を中心に表現型を検討する。 本年度はモデル作成のため炎症関連物質の投与条件の最適化を行った。インターフェロンγとPoly:IC投与の比較を行ったところマウス脳ではPoly:ICがより強くRnf213を発現誘導することがわかり、経時変化の検討では48時間後までRnf213 mRNAの増加を認めた。したがってモデル作成はPoly:ICの2日後との投与で行うこととした。さらに、ベースラインの免疫関連パラメータ把握するために、Rnf213 KO、Rnf213変異体Tg、野生型で若年マウス、壮年マウスを使って血清中のサイトカインプロファイルの検討を行った。現在Rnf213遺伝型と年齢が与える影響を現在解析している。また本課題に関連した研究である、日本人若年脳卒中患者を対象にしたRNF213変異の相関解析研究、RNF213変異がユビキチンリガーゼ活性の低下とAAA+ドメイン依存的なアポトーシス誘導を促進することを示した実験研究に参画した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属機関の異動に伴い、遺伝子改変マウス移動の各種手続き・対応および異動先機関でのマウス維持供給体制の確立に一定の時間を要したためやや予定より遅れが出たが、現在は体制整備は完了しており、今後の進捗に問題はない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はマウスへの炎症関連物質投与と脳血管を中心とした表現型検索を進める。現在の所属施設に移動したことで小動物用MRIが利用可能になり、現在脳血管撮像条件の最適化に着手している。
|