研究課題/領域番号 |
19K10608
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
小林 果 三重大学, 医学系研究科, 講師 (70542091)
|
研究分担者 |
小泉 昭夫 京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (50124574)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | もやもや病 / RNF213 / 炎症 / 遺伝子改変マウス / 動物モデル |
研究実績の概要 |
もやもや病は、頭蓋内内頚動脈終端部の狭窄と「もやもや血管」とよばれる異常血管網形成によって特徴づけられる脳血管疾患であり、日本をはじめ世界中で若年性脳卒中の主たる原因として知られている。我々はRNF213遺伝子をもやもや病の感受性遺伝子として同定した。RNF213の生理的およびもやもや病の病態に果たす役割の大部分が未解明であるが、RNF213変異(遺伝要因)に、炎症・感染(環境要因)が加わることが発症に関与する可能性を示唆されている。そこで本研究では、Rnf213遺伝子改変マウスに炎症関連物質を投与し脳血管を中心とした表現型および血管機能に関連する分子群の挙動を検討する。 本年度はINFγおよびPoly(I:C)の単会投与をWTマウス、Rnf213 KOマウス、Rnf213 mutant knock-inマウスに行い表現型の観察と血管機能関連分子の検討を行った。投与量はWTを用いた予備実験で死亡・衰弱等の健康影響を認めない量に設定した。Rnf213 KOマウス、Rnf213 mutant knock-inでは、WTと同様に顕著な健康影響は認めず、投与後の体重変化にも差はなかった。投与後に脳および肺組織を摘出し、Rnf213発現量が顕著に上昇していることを確認した。血管内皮機能とRNF213の双方への関連が示唆されているCav-1、MMP9、ACE2発現量をqPCRおよびWestern blotting法で検討したが、各マウス間での明らかな差は認めなかった。現在、脳血管および肺血管の病理組織学的な検討を行っている。さらに細胞モデルでの分子機構解明を目的に各マウスからMEFの樹立も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス流行下での登校・通勤制限の予測が立たず、また教育業務もたびたび変更が起こる状況のため、長期間の動物実験の計画を立てるのが困難であった。そのため、今年度は短期間の実験に限定しておこなったため、やや遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
Z新型コロナウイルス流行状況を鑑みながら、Poly(I:C)の2-4週間の長期投与実験を行い、脳および肺血管を中心とした表現型の観察と血管機能関連分子群の検討を行う予定。またWTマウス、Rnf213 KOマウス、Rnf213 mutant knock-inマウスから樹立したMEFをPoly(I:C)で処理し血管機能関連分子の挙動を検討する予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス流行下での登校・通勤制限の予測が立たず、また教育業務もたびたび変更が起こる状況のため、長期間の動物実験の計画を立てるのが困難で実施しなかった。そのための予算を繰越し次年度に実施する予定である。
|