• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

もやもや病感受性遺伝子RNF213が炎症下で血管にあたえる影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10608
研究機関三重大学

研究代表者

小林 果  三重大学, 医学系研究科, 講師 (70542091)

研究分担者 小泉 昭夫  京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (50124574)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードもやもや病 / RNF213 / 炎症 / 遺伝子改変マウス / 動物モデル
研究実績の概要

もやもや病は、頭蓋内内頚動脈終端部の狭窄と「もやもや血管」とよばれる異常血管網形成によって特徴づけられる脳血管疾患であり、日本をはじめ世界中で若年性脳卒中の主たる原因として知られている。我々はRNF213遺伝子をもやもや病の感受性遺伝子として同定した。RNF213の生理的およびもやもや病の病態に果たす役割の大部分が未解明であるが、RNF213変異(遺伝要因)に、炎症・感染(環境要因)が加わることが発症に関与する可能性を示唆されている。そこで本研究では、Rnf213遺伝子改変マウスに炎症関連物質を投与し脳血管を中心とした表現型および血管機能に関連する分子群の挙動を検討する。
本年度はINFγおよびPoly(I:C)の単会投与をWTマウス、Rnf213 KOマウス、Rnf213 mutant knock-inマウスに行い表現型の観察と血管機能関連分子の検討を行った。投与量はWTを用いた予備実験で死亡・衰弱等の健康影響を認めない量に設定した。Rnf213 KOマウス、Rnf213 mutant knock-inでは、WTと同様に顕著な健康影響は認めず、投与後の体重変化にも差はなかった。投与後に脳および肺組織を摘出し、Rnf213発現量が顕著に上昇していることを確認した。血管内皮機能とRNF213の双方への関連が示唆されているCav-1、MMP9、ACE2発現量をqPCRおよびWestern blotting法で検討したが、各マウス間での明らかな差は認めなかった。現在、脳血管および肺血管の病理組織学的な検討を行っている。さらに細胞モデルでの分子機構解明を目的に各マウスからMEFの樹立も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス流行下での登校・通勤制限の予測が立たず、また教育業務もたびたび変更が起こる状況のため、長期間の動物実験の計画を立てるのが困難であった。そのため、今年度は短期間の実験に限定しておこなったため、やや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

Z新型コロナウイルス流行状況を鑑みながら、Poly(I:C)の2-4週間の長期投与実験を行い、脳および肺血管を中心とした表現型の観察と血管機能関連分子群の検討を行う予定。またWTマウス、Rnf213 KOマウス、Rnf213 mutant knock-inマウスから樹立したMEFをPoly(I:C)で処理し血管機能関連分子の挙動を検討する予定。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス流行下での登校・通勤制限の予測が立たず、また教育業務もたびたび変更が起こる状況のため、長期間の動物実験の計画を立てるのが困難で実施しなかった。そのための予算を繰越し次年度に実施する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] RNF213 as a Susceptibility Gene for Moyamoya Disease has Multifunctional Roles in Biological Processes2021

    • 著者名/発表者名
      Hatasu Kobayashi, Kouji H. Harada, Toshiyuki Habu, Yasuhisa Nakamura, Jiyeong Kim, Akio Koizumi
    • 雑誌名

      Kuroda S. (eds) Moyamoya Disease: Current Knowledge and Future Perspectives.

      巻: - ページ: 47-60

    • DOI

      10.1007/978-981-33-6404-2_4

  • [雑誌論文] Moyamoya disease patient mutations in the RING domain of RNF213 reduce its ubiquitin ligase activity and enhance NFκB activation and apoptosis in an AAA+ domain-dependent manner2020

    • 著者名/発表者名
      Midori Takeda, Tohru Tezuka, Minsoo Kim, Jungmi Choi, Yuki Oichi, Hatasu Kobayashi, Kouji H Harada, Tsunehiro Mizushima, Shigeru Taketani, Akio Koizumi, Shohab Youssefian.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 525(3) ページ: 668-674

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.02.024.

    • 査読あり
  • [学会発表] Rnf213抑制はオスAkitaマウスと異なりメスAkitaマウスの糖尿病を改善しない2021

    • 著者名/発表者名
      Sharif Ahmed, 小林 果, 奥田 裕子, 原田 浩二, 土生 敏行, Shohab Youssefian, 及川 伸二, 村田 真理子, 小泉 昭夫
    • 学会等名
      第91回日本衛生学会学術総会
  • [学会発表] もやもや病感受性遺伝子産物 RNF213 における結合 蛋白質の制御機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      崔 廷米, 手塚 徹, 小林 果, 原田 浩二, 小泉 昭夫, Youssefian Shohab
    • 学会等名
      第91回日本衛生学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi