研究課題/領域番号 |
19K10609
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
坂 晋 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 准教授 (30399828)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 交互作用 / 環境因子 / 栄養因子 / 生殖発達 |
研究実績の概要 |
多くの女性成人疾病のリスク要因である生殖発達の撹乱の原因を解明することは、女性成人疾病の予防上重要である。女性生殖発達には、多様な因子が視床下部‐下垂体、卵巣、子宮等への作用を介して交互的に作用するにもかかわらず、交互作用による女性生殖発達の撹乱に関する基礎研究は非常に不足している。そこで、女性生殖発達の撹乱因子として、最近の疫学研究で相次いで報告されたパラジクロロベンゼン(pDCB)曝露と低ビタミンDに着目し、胎仔期・幼若期における環境因子と栄養因子の交互作用による雌性生殖発達の撹乱、機序の解明を通じて、ヒト成人女性の疾病予防のための基礎知見を提供すること目的として、本研究を実施した。 昨年度、胎仔期におけるpDCB曝露による雌性生殖発達撹乱への影響を明らかにすることを目的として、胎仔期pDCB投与実験を実施した。その結果、胎仔期pDCB曝露により、出生した仔の性成熟の早期化(膣開口の早期化)と異常性周期の増加が起こること、8週齢時における卵巣遺伝子cyp19a1をはじめとしたエストロゲン代謝に関与する遺伝子の発現量の変動を明らかにした。今年度、これらの結果をふまえて、膣開口以前の4週齢時における影響について検討を進めた。その結果、胎仔期pDCB曝露により4週齢時の血清エストロゲン濃度の上昇、LH濃度の上昇が起こることが明らかとなったことから、胎仔期pDCB曝露による性成熟の早期化や異常性周期の増加には、エストロゲンやLHの影響が関与している可能性が考えられた。また、栄養因子による低ビタミンDによる雌性生殖発達撹乱への影響についての実験系の構築を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度、胎仔期におけるpDCB曝露による雌性生殖発達撹乱への影響について出生後8週齢時の組織を用いて検討した結果、当初予定していた8週齢時における影響に加えて、今年度は、膣開口以前(4週齢時)での影響についても調べる必要が生じた。そのため、その後に実施する予定である環境因子/栄養因子の交互作用による雌性生殖発達撹乱の検討について、当初の予定よりもやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、栄養因子による雌性生殖発達撹乱への影響として、胎仔期における低ビタミンDによる雌性生殖発達撹乱への影響について検討する。具体的には、胎仔期における低ビタミンDの状態を設定し、出生後の膣開口や性周期、卵胞発達などへの影響などへの影響を調べる。その後、pDCBとビタミンDを用いて胎仔期における環境因子/栄養因子の交互作用による雌性生殖発達撹乱について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度までの研究結果から、今年度は当初予定していなかった膣開口以前(4週齢時)における雌性生殖発達撹乱への影響について検討する必要が生じたため、研究の進行がやや遅れることとなった。そのため、当初予定していた環境因子/栄養因子の交互作用による雌性生殖発達撹乱の検討について実施が遅れたため次年度使用額が生じた。
|