多くの女性成人疾病のリスク要因である生殖発達の撹乱の原因を解明することは、女性成人疾病の予防上重要である。女性生殖発達には、多様な因子が視床下部‐下垂体、卵巣、子宮等への作用を介して交互的に作用するにもかかわらず、交互作用による女性生殖発達の撹乱に関する基礎研究は非常に不足している。そこで、女性生殖発達の撹乱因子として、最近の疫学研究で相次いで報告されたパラジクロロベンゼン(pDCB)曝露と低ビタミンDに着目し、胎仔期・幼若期における環境因子と栄養因子の交互作用による雌性生殖発達の撹乱、機序の解明を通じて、ヒト成人女性の疾病予防のための基礎知見を提供すること目的として、本研究を実施した。 これまでに、胎仔期pDCB投与実験を実施した結果、胎仔期pDCB曝露により、出生した仔の性成熟の早期化(出生4週頃に起こる膣開口の早期化)と異常性周期の増加が起こることを明らかにしてきた。その原因を明らかにするために、膣開口直前と8週齢時における血清ホルモン量やそれに関与する遺伝子の発現状況について検討を続けた。その結果、胎仔期pDCB曝露によって膣開口直前時に卵巣中のcyp17a1やcyp19a1の発現量増加を伴う血清エストロゲン濃度の上昇が起こるが、8週齢時には血清エストロゲン濃度に影響がみられなくなることが明らかとなった。また、膣開口直前では血清LH量の増加がみられるが、8週齢時にはそのLH量が低下することが明らかとなった。そのため、胎仔期pDCB曝露による影響は、特により感受性の高い出生後から膣開口前までの時期に現れ、膣開口の早期化や異常性周期の増加を引き起こしていると考えられる。
|