研究課題/領域番号 |
19K10611
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
小島 弘幸 北海道医療大学, 薬学部, 教授 (10414286)
|
研究分担者 |
武内 伸治 北海道立衛生研究所, 生活科学部, 主査 (20414287)
室本 竜太 北海道大学, 薬学研究院, 講師 (30455597)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マイクロプラスチック / 核内受容体 / Nr4a / 環境化学物質 / レポーターアッセイ / 制御性T細胞 / Foxp3 / 遺伝子発現 |
研究実績の概要 |
使用済プラスチックが海洋汚染を引き起こし、マイクロプラスチック(MPs)として海洋生物やそれらを摂取している人体への影響が懸念されている。本研究の目的は、MPs由来化学物質に焦点をあて、これらの化学物質が免疫制御系で重要な役割を果たしている制御性T細胞(Treg)への影響を明らかにすることにある。特にTregにおけるマスター遺伝子Foxp3の発現に必須である核内受容体NR4Aと化学物質との反応性を調べる予定である。 2019年度の実績概要は以下のとおりである。 (1)NR4A2発現プラスミド及びFoxp3プロモーター領域を含むレポータープラスミドをHEK293T細胞に導入し、NR4A2レポーターアッセイ法を確立した。既知アゴニストとしてヒドロキシクロロキン、インバースアゴニストとしてCPT-11を使用した。MPs由来化学物質として可塑剤のフタル酸エステル類及びUV吸収剤のベンゾトリアゾール類やベンゾフェノン類の計30物質の測定を行った。現在までのところ、アゴニスト及びインバースアゴニスト活性を有する物質は認められていない。今後は測定する対象化学物質を増やす予定である。 (2)in silico解析に用いるNR4Aと化学物質のドッキングシュミレーションの構築を市販ソフトを用いて行った。 (3)マウスTregの測定をフローサイトメトリー法により試みた。脾臓からリンパ球を採取後、フローサイトメトリーによりFoxp3及びCD25発現強度を指標に内在性Treg細胞分化誘導、すなわち、ダブルポジティブ陽性率を測定した。現在、ヒドロキシクロロキンとCPT-11の腹腔内投与による影響を確認中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大学赴任1年目で職場環境が変わり、研究に費やすことができる時間が減少した。予想以上にプラスミドの選択など最適なアッセイ系の構築に時間が掛かり、コロナ禍の影響で学生の研究活動が停止したことも理由と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
新たに分担研究者(寺崎先生)を加え、プラスチックに由来する化学物質のスクリーニング試験を精力的に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月末の学会参加が新型コロナ感染の影響によりキャンセルとなったため、残額が生じ次年度へ繰り越しとなった。次年度も学会開催が危惧されるため、その分を消耗品費に充てる予定である。
|