• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マイクロプラスチック由来化学物質の核内受容体を介した制御性T細胞応答への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関北海道医療大学

研究代表者

小島 弘幸  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (10414286)

研究分担者 武内 伸治  北海道立衛生研究所, その他部局等, 主幹 (20414287)
室本 竜太  北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (30455597)
寺崎 将  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (10391195)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマイクロプラスチック / 環境化学物質 / 核内受容体 / アリルハイドロカーボン受容体 / ベンゾトリアゾール系UV吸収剤 / 制御性T細胞 / 免疫毒性
研究成果の概要

化学物質による制御性T細胞(Treg)誘導には核内受容体(Nr4a, AhR)の活性化を介することが報告されている。細胞アッセイ系によりマイクロプラスチック(MP)に含有される化学物質のNr4a/AhR活性を測定した。Nr4a活性は検出されなかったが、UV吸収剤にAhRアゴニスト活性を検出した。AhR活性を示したUV-PS及びUV-Pをマウスに経口投与し脾細胞Treg分化能を解析したところ有意な増加を認めた。これらの作用は脾細胞を用いたin vitro試験でも再現され、選択的AhRアンタゴニストにより抑制された。以上の結果は、MP含有物質がAhRを介してTreg誘導能を有することを示している。

自由記述の分野

毒性学、環境衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プラスチックは様々な製品の加工に使用されているが、難分解性であるため海洋を含めた地球規模での環境汚染を引き起こしている。これらはマイクロプラスチック(MP)となり魚介類が摂取し、最終的にヒトが摂取することになる。特にヒトの糞便や血液からMPが検出されており、人体への影響が懸念される。MPは微細化することで含有される化学物質が溶出しやすくなる。我々は、UV吸収剤としてプラスチックに添加されているベンゾトリアゾール類がAhRを介して癌発症等に関与する制御性T細胞の分化誘導を促進することを明らかにした。本研究は、今後解明が急がれるMP由来化学物質の免疫毒性に関する先駆的研究と考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi