• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小児脳炎における疫学調査および自己抗体の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K10613
研究機関九州大学

研究代表者

Chong Pin・Fee  九州大学, 大学病院, 助教 (90835167)

研究分担者 酒井 康成  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10380396)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード急性脳炎 / 自己免疫性脳炎 / 中枢脱髄性疾患
研究実績の概要

小児期発症の脳炎に様々な原因があり、ウイルスや細菌に起因する感染性脳炎のほかに、特異的自己抗体や中枢脱髄性疾患による非感染性の脳炎・脳症に大きく分類される。我々は原因不明な脳炎を系統的に分類するために、FilmArray髄膜炎・脳炎パネルとGFP検出システムを用いた細胞ベースアッセイ法を組み合わせた実験系を確立した。
昨年度から順次に各協力施設の倫理審査が済んでおり、本格的に疫学調査を開始した。症例登録は順調で、施設間の研究連携も問題なく進んでいる。一部の原因不明な脳炎症例より病原体と既知自己抗体を検出することができて、迅速に各施設にフィードバックしている。
昨年度から進めてきた抗MOG抗体関連疾患の網羅的リピドーム解析に関しては、炎症性サイトカインの追加解析を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で協力施設との連携構築に遅れが生じていたため、共同研究の開始時期が2年間遅れた。症例登録は順調に進めているが、長期予後の確認にも影響を及んでいて、遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

各共同研究施設との連携を強化し、引き続き症例登録と検体解析を行う。登録2年経過した症例に関しては、神経予後や再発の有無などの長期予後確認を行う。
抗MOG関連疾患におけるリピドーム解析では、追加解析で得られたデータを分析し、追加解析を検討する。

次年度使用額が生じた理由

症例登録の増加により、細胞実験、病原体解析に必要な消耗品などの物品購入を予定する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Critical vitamin deficiencies in autism spectrum disorder: Reversible and irreversible outcomes2022

    • 著者名/発表者名
      P. F. Chong, M. Torio, F. Fujii, Y. Hirata, W. Matsuoka, Y. Sonoda, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Clin Nutr

      巻: 76 ページ: 1618-1621

    • DOI

      10.1038/s41430-022-01170-x

    • 査読あり
  • [学会発表] Pediatric and transitional MOGAD: distinctive features and pathogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Chong Pin Fee
    • 学会等名
      14th Pan-Asian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis Congress
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi