研究課題/領域番号 |
19K10617
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
中村 美詠子 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (30236012)
|
研究分担者 |
杉浦 実 同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (10355406)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | カロテノイド / 高感度CRP / 炎症 / 野菜 / 日常生活動作 |
研究成果の概要 |
抗酸化カロテノイドと生活習慣病の関連等を明らかにするために、2003~2013年にコホート研究(三ヶ日町研究)を実施した。本研究は三ケ日町研究の追跡期間を延長、アウトカムを拡張して、高齢期のアウトカムについて明らかにすることを目的とした。本研究により、応用的な日常生活動作(Frenchay Activities Index日本語版.蜂須賀ら)得点と主観的健康感、S-WHO-5-J日本語版の関連は性により異なること、血清総カロテノイド、緑黄色野菜摂取量と全死亡は負に関連すること、非喫煙者において血清ルテイン、ゼアキサンチンと炎症指標は負に関連することが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
食事から摂取されるカロテノイドは生体内で酸化ストレスに防御的に働き、酸化ストレスを基盤とする疾患予防に有用と考えられる。しかし、日本食品標準成分表に一部のカロテノイドは収載されておらず、摂取量の評価は困難である。血清カロテノイドは摂取量を反映するが、これを評価するコホート研究は特に日本では少ない。本研究は三ケ日町研究を拡張することでカロテノイドの健康影響に関わる知見の創出に有用と考えられる。
|