• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

乳がん初期治療後の生活習慣に関する教育・運動プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10622
研究機関岡山大学

研究代表者

土井原 博義  岡山大学, 大学病院, 教授 (20263569)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード乳癌 / 身体活動 / 運動プログラム / METs
研究実績の概要

背景:乳がん診断後の身体活動が高い女性では全死亡リスク・乳がん死亡リスクが減少することは確実とされ、診断後の身体活動(physical activity: PA)を高く維持することが推奨されている。
方法:乳がんに対する初期治療(手術・化学療法)終了後のStage0-Ⅲ症例を対象とし、コントロール群(C),教育群(ED:最低1回の、医療者による運動の重要性に関する対面レクチャーと実践を伴う運動指導)、運動群(EX:3回/週のスポーツジムへの4カ月間の通所)に1:1:1でランダム割り付け。目標症例数は400名とした。主要評価項目は12か月時点の余暇のPA(recreational PA: RPA)とし各群で5 metabolic equivalents/week (METs/w)以上の症例割合を算出しFisher testで比較。副次評価項目は健康関連QoL、BMI、骨塩等。身体活動は登録時、2,4,6、12カ月時点にJapan Public Health Center based Prospective Studyの身体活動質問票を用い調査。
結果:342例(C、114;ED、120;EX、108)を解析対象とした。対象の平均年齢は55歳、Stage0・Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの割合は11%・46%・32%・11%だった。登録時、2、4、6、12カ月時点の平均RPA (METs/w)は、C群で9.5、14.3、13.9、14.3、14.7、ED群で11.6、11.8、16.4、16.8、17.1、EX群で11.4、12.8、13.3、14.6、12.4であった。12カ月時点のRPAが5METs/w以上の症例割合はC群で53%、ED群で62%、EX群で54%であり、群間差を認めなかったがEDで高い傾向があった(C vs. ED p=0.126;C vs. EX p=0.491)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 乳がん初期治療後の教育・運動プログラムが,長期的な身体活動に及ぼす影響を検証するランダム化比較試験2021

    • 著者名/発表者名
      河田健吾、平成人、土井原博義他
    • 学会等名
      日本乳癌学会学術総会
  • [学会発表] 乳がん初期治療後の教育・運動プログラムを検証するランダム化比較試験:Quality of Lifeの検討2021

    • 著者名/発表者名
      笹原麻子
    • 学会等名
      日本乳癌学会学術総会
  • [学会発表] 乳がん初期治療後の教育・運動プログラムを検証するランダム化比較試験:癌関連倦怠感の検討2021

    • 著者名/発表者名
      宇野摩耶、平成人、土井原博義他
    • 学会等名
      日本乳癌学会中国四国地方会
  • [学会発表] 乳がん初期治療後の教育・運動プログラムを検証するランダム化比較試験:リンパ浮腫の検討2021

    • 著者名/発表者名
      間森智加、平成人、土井原博義他
    • 学会等名
      日本乳癌学会中国四国地方会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi