研究課題/領域番号 |
19K10629
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
兼板 佳孝 日本大学, 医学部, 教授 (40366571)
|
研究分担者 |
大塚 雄一郎 日本大学, 医学部, 助教 (40748399)
井谷 修 日本大学, 医学部, 准教授 (70624162)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 保健教育 / 高校生 / インターネット / スマートフォン |
研究実績の概要 |
高校生のインターネットやスマートフォンの過度な使用は、学習を妨げるだけではなく、うつ、不安症、睡眠障害などの発生を促進し、心身の健康に多大な影響を及ぼす。そのため、高校生のインターネットやスマートフォンの過度な使用は、学校教育と学校保健の両面において重要な問題となっている。しかし、これまでのところ、高校生のインターネットやスマートフォンの過度の使用に対してどのような対策が有効であるかは分かっていない。本研究では(1)先行研究のレビューを実施してインターネット、スマートフォンの過度の使用が健康に及ぼす影響を明らかにする。(2)インターネットやスマートフォンの適切な使用方法についての教材と保健教育プログラムを作成する。(3)作成したプログラムを用いた保健教育を介入研究として実施して、その効果を検証する。 2019年度は、協力校の養護教諭と相談しながら、保健教育プログラムに使用する教材、自記式質問調査票、調査票記入マニュアルの作成を行った。教材は10章から構成され、1章当たり5分間のミニレクチャーを行えるように企画した。また、生徒に配布するページと教員がミニレクチャーで使うシナリオを分けて作成した。2020年3月時点で、教材はほぼ完成し、養護教諭同士で読み合わせを行いながら、微修正を行っているところである。調査票とマニュアルは、養護教諭の意見を参考にしながら作成し、完成した。 4年間の研究計画について、倫理審査委員会への申請を行って、承認が得られた。インターネットやスマートフォンの過度の使用が健康に及ぼす影響について先行研究を検索し、科学的知見を整理し、教材作りに役立てた。調査について某市に所在する高等学校21校に調査を依頼したところ17校から協力が得られることになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は、某地方都市に所在する21校の高等学校の養護教諭のグループに研究への協力を依頼して正式に承認された。これらの養護教諭と相談しながら、生徒の参加を募ることを目指して、学校長への協力依頼文書を作成した。また介入として実施される保健教育プログラムに使用する教材の作成に着手した。教材の作成に当たり、高校生のインターネットやスマートフォンの使用に関する文献や書籍を抄読した。これらの文献や書籍で示されている内容を参考にしながら、教材の様式や内容とする項目を決定した。教材は10章から構成され、1章当たり5分間のミニレクチャーを行えるように企画した。また、生徒に配布するページと教員がミニレクチャーで使うシナリオを分けて作成した。2020年3月時点で、教材はほぼ完成し、養護教諭同士で読み合わせを行いながら、微修正を行っているところである。 教材の作成と同時進行で生徒に記入を求める自記式質問調査票と調査票記入マニュアルの作成を行った。自記式質問調査票では、インターネットやスマートフォンの使用状況、食事、運動、睡眠などの生活習慣、自覚症状などの項目を設定した。調査票とマニュアルは、養護教諭の意見を参考にしながら作成し、完成した。 2019年度は4年間の研究計画の初年度であったため倫理審査委員会への申請を行って、承認が得られた。調査について某市に所在する高等学校21校に調査を依頼したところ17校から協力が得られることになり、おおよそ6000人の生徒を対象に研究を進めていく予定である。 以上に述べたとおり、おおむね計画通りに作業が進んでいること、また、十分な参加校と参加生徒数が見込まれることから、上記の区分(おおむね順調に進呈している)と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年3月現在、保健教育プログラムに使用する教材はほぼ完成し、この教材を用いて、研究グループ内で模擬的に授業を行い、教材に不備がないか点検し、必要に応じて修正を行っているところである。2020年度は、こうした教材のブラッシュアップを進めて、1学期中に完成させる計画となっている。教材が完成したら、対象生徒数および使用する教員の人数に合わせて印刷する予定である。 2020年度の1学期に、ベースライン調査を実施し、その後に介入群に対しては、作成した教材を用いて、インターネット、スマートフォンの適切な使用についての保健教育プログラムを実施する。ベースライン調査として、参加校に自記式質問調査票、調査票記入マニュアル、回収用封筒を送付する。ホームルームに教室ごとに教師が自記式質問調査票、調査票記入マニュアル、回収用封筒を配布する。調査票記入マニュアルに従って教師が調査について説明する。対象者自身が調査票に記入し、回収用封筒に密封した状態で提出してもらい、回収用封筒はまとめて代表研究者の研究室へ搬送する。協力意思が確認できた調査票だけを選別してデータ入力を行う。各質問項目に対する回答を集計して、基礎統計資料を作成する。 作成した教材を用いて介入群に対してホームルームの時間帯などで授業を行う。インターネット、スマートフォンの適切な使用について健康増進の観点から正しい情報を伝え、望ましくない習慣を有している者に行動変容を勧める。保健教育は単発で行うのではなく、系統的にスケジュールを立てて10回に分けて実施する。これらの保健教育については、学校教員の協力と支援を受けながら実施する。2 学期には、フォローアップ調査を実施し、その後にコントロール群に対してインターネット、スマートフォンの適切な使用についての保健教育プログラムを実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究ではインターネットやスマートフォンの適切な使用に関する教材テキストを作成し、これを用いて高校生を対象とする保健教育プログラムを実施する計画である。研究に協力してくれている地方都市の養護教諭研究グループと伴にこの教材を作成しているのであるが、その進捗がわずかに遅れ、当初2019年度内に完成する予定であったものが、年度を超えてしまうこととなった。教材はほぼ完成に近い形となっており、2020年3月よりブラッシュアップを行っているところであり、次年度前半までには完成する見込みである。次年度使用額は、教材を完成するための会議に参加するための旅費と、完成した教材を印刷する費用に用いる計画である。教材の印刷部数は調査対象生徒および関係教員の人数分であり、約7000部を予定している。
|