• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

電子聴診器を使用した心雑音の可視化による心臓検診の改革

研究課題

研究課題/領域番号 19K10632
研究機関近畿大学

研究代表者

稲村 昇  近畿大学, 医学部, 准教授 (20533300)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード心雑音 / 電子聴診器 / 周波数解析
研究実績の概要

【目的】無害性雑音を電子聴診器で収録し、雑音の特性を解析することで、雑音を可視化することである。【対象】無害性心雑音無害性心雑音 68例 年齢 4.3±2.9歳 対照は無治療の先天性心疾患(HM) 54例 年齢 5.4±4.9歳(心室中隔欠損 26例、肺動脈弁狭窄 14名、大動脈弁狭窄 4名、動脈管開存 3名、心房中隔欠損3名、ファロー四徴 3名、冠動脈ろう1名)【方法】①心雑音の収集;電子聴診器を使用し、心雑音をデジタル録音する。心雑音収集ポイントは胸骨右縁第II肋間と胸骨左縁第II肋間から第IV肋間の計4ポイントとした。②心雑音の解析 最強点:心雑音の強度が最も高かった聴診ポイント 心雑音の強度:Levain 分類(I~VI)で表現 心雑音の解析にはAdobe社製Auditionを使用した。心雑音の聴取できた心音図波形のI音からI音の間を同定し、以下を計測した。 音圧:RMS(Root Mean Square)を計測 周波数:高速フーリエ変換で区間の平均周波数を計測 持続時間:心雑音の最強点での心雑音間の持続時間 雑音の広がり:心雑音が録音できたポイント数
【結果】1. 聴診ポイント; IM 胸骨左縁第III肋間が72%, HM 胸骨左縁第III肋間が63% 2.心雑音の強度;IM LevainI+IIが100%, HM LevainIII+IVが74% 3. 音の広がり;IM 1ポイントが70%、HM 2ポイント以上が100% 4. 音圧;IM -33.4±2.6dB HM -30.1±4.6dB(p<0.001) 周波数; IM 15.0±7.2Hz HM 17.3±11.2Hz(p=0.67) 持続時間; IM 102±122ms HM 233±112ms(p<0.05)
【結語】IMは、胸骨左縁第IIIまたはIV肋間に限局する持続時間の短い、弱い心雑音である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心雑音の可視化による無害性心雑音の診断2022

    • 著者名/発表者名
      稲村 昇
    • 学会等名
      第125回日本小児科学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi