• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

グロースハック理論による親子の睡眠改善アプリケーション開発及びその疫学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10645
研究機関琉球大学

研究代表者

笹澤 吉明  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50292587)

研究分担者 姜 東植  琉球大学, 工学部, 准教授 (00315459)
小林 稔  文教大学, 教育学部, 教授 (70336353)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード睡眠 / 児童 / 親子 / 介入研究 / 疫学 / 教育工学 / 睡眠教育 / 睡眠日誌
研究実績の概要

小学4年生以上の児童及び生徒に向けた、スマートフォンのアプリを、iOS版とAndroid版の2種類作成した。睡眠日誌機能には、選択式の週の目標欄、就寝時刻、起床時刻、午睡の入眠時、起床時刻、朝食・昼食・夕食時刻、運動習慣の開始・終了時刻、自宅学習の開始・終了時刻の入力を、ダイヤル式の入力形式に簡便化した。1週間毎の睡眠日誌の記録を縦型のグラフにし、睡眠時間、就寝・起床時刻の規則性、食習慣、運動習慣についてアルゴリズムを作成し、適宜フィードバックを自動化した。また、フィードバックに合わせたeラーニング教材とのリンクも行った。睡眠の可視化として睡眠力を1週間毎に評価しフィードバックした。睡眠力の算出方法は、睡眠時間、睡眠位相、目標達成度、睡眠満足度、朝のやる気、夕食摂取状況、朝食摂取状況、コメントの内容の項目に計算式を当てはめて100点満点で算出する仕組みである。eラーニング機能も初級、中級、上級のカテゴリーで整理して学べるようにした。内容はQ&A方式のパワーポイントの動画と、学生先生の動画による解説で1コマ2から3分程度である。現在60コマの教材が準備されている。このアプリを、沖縄県内の公立小学校1校と、公立中学校1校を対象に実証実験を行った。ホストコンピュータの動作の不具合など初期にはトラブルもあったが、後半はそれを修正し、一定の動作確認はできた。アプリの介入前後に睡眠習慣や生活習慣、メンタルヘルス、学力に関する質問紙調査を行った。小学校に関しては対照校も一校設定した。現在データを解析し、介入の効果を検証している。また、介入校に対して介入後にアプリの使い勝手についてアンケートを行い、アプリのバージョンアップを検討している。新型コロナの影響によって、台湾と韓国のフィールド調査が難しくなっているが、日本語版の最終版ができ次第翻訳し、台湾版、韓国版を完成させ本調査を目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

iOS版とAndroid版のアプリケーションが完成した。アイコンや背景など、デザイナーに依頼し児童に親しみのあるインターフェイスとなった。親子での入力を目的に当初行っていたが、先ずは子ども達が簡便に使用できるようにワンユーザーの形式にした。しかしながら、親はIDとパスワードを子どもと共有する者が多く、また親のスマートフォンでアプリに入る児童も多いことから、子どもの睡眠習慣や返信されるフィードバックの内容や睡眠力など把握でき、家庭での睡眠に向けたタイムマネージメントの有益な情報になっているようである。eラーニング教材においても、コロナ禍であることから、睡眠と免疫力に関する医学的内容などを追加し、コロナ禍での児童の睡眠習慣の乱れに役立てる教材ができた。入力は基本的にダイヤル機能にしたが、就寝・起床時にワンタッチで時刻が記憶できるように修正している。機能をもっと簡便化したアカデミック版とフル機能のプロフェッショナル版の2種類にアプリを分けて作成する予定である。SNSとのリンケージ及び台湾版、韓国版の作成の課題が残った。アプリ完成の報告を沖縄県教育委員会に済ませ、今後アカデミック版を全ての小学校に配布し睡眠改善のエビデンスを得る予定である。

今後の研究の推進方策

アカデミック版は、睡眠日誌機能では週の目標、就寝・起床時刻、目標達成度、睡眠満足度の入力に限定し、フィードバックも睡眠習慣の改善にしぼり、それに付随したeラーニングの教材のみバンドルすることにする。睡眠力は上記の情報から算出し、ユーザー内の睡眠時間と睡眠力のランキング機能を設け、ユーザーである児童の動機づけを強めたい。プロフェッショナル版は従来通り、食事や運動習慣や学習習慣など日中の生活習慣をモニタリングし、睡眠日誌機能のフィードバックには生活習慣全般に対するアドバイスを含め、それに付随するeラーニングの教材も充実させる。また、eラーニング機能にはロールプレイゲーム方式の仕掛けを設け、ゴールである睡眠博士を目指すコンテンツにしたい。アカデミック版を沖縄県の全ての小学校に使用してもらい、事前事後の疫学調査によって睡眠改善アプリ介入の効果を検証したい。新型コロナで国際研究が難しい状況ではあるが、何とか台湾版と韓国版を完成させ、両国の小学校で実証研究したい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナのパンデミックの影響で、台湾や韓国への訪問ができず、予定していた旅費の執行ができなかった。パンデミックが収束し次第、カウンターパートへの訪問を行いたい。しかしながら、これができないとしても、次年度はアカデミック版、プロフェッショナル版の開発、及びその台湾バージョン、韓国バージョンを作成するのに経費が掛かるのでこちらに充当したい。また、これらアプリの実証実験にかかる経費にも充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 小学生向けの睡眠改善アプリの開発2021

    • 著者名/発表者名
      笹澤吉明、姜東植、岡靖哲
    • 学会等名
      BIOMEDICAL INTERFACE WORKSHOP 12th. 2021
  • [図書] 衛生学・公衆衛生学第2版2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木庄亮、高坂宏一、出嶋靖志、笹澤吉明
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi