研究課題/領域番号 |
19K10646
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
長多 好恵 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30228035)
|
研究分担者 |
大西 浩文 札幌医科大学, 医学部, 教授 (20359996)
森 満 北海道千歳リハビリテーション大学, 健康科学部, 教授 (50175634)
斉藤 重幸 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (60253994)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 短鎖脂肪酸 / 腸内細菌 / 糖尿病 |
研究実績の概要 |
研究目的:腸内細菌および便中短鎖脂肪酸濃度の2型糖尿病の病態における役割を解明することを目的とする。札幌医科大学附属病院通院中の2型糖尿病患者と非糖尿病の地域住民を対象として腸内細菌および便中短鎖脂肪酸濃度測定、食生活を含む生活習慣について断面調査を行い比較検討する。 対象:下記選択基準を満たし除外基準に抵触しないこととする。予定対象者数は糖尿病群70名、非糖尿病群は運動教室参加の地域住民70名とする。 ・選択基準1)糖尿病群①性別:不問 ②年齢:20-80歳 ③2型糖尿病にて札幌医科大学附属病院通院中の患者。2)非糖尿病群(市内運動教室参加の地域住民)①性別:不問 ②年齢:20-80歳 ・除外基準1)2型糖尿病群および非糖尿病群①調査前1か月以内に抗生物質の服用がある者 ②妊娠および授乳中の者 ③認知機能障害がある者 2)非糖尿病群:糖尿病で治療中の者 方法:対象者からの同意取得後に生活習慣の聞き取りを行う。食生活習慣は自宅での自記式、便採取は自宅にて1回採取とする。調査項目①食生活習慣(半定量的食物摂取頻度調査票)②生活習慣 ③診療録からの情報(糖尿病群)④便検査(腸内細菌数、短鎖脂肪酸7項目)評価:各短鎖脂肪酸濃度を2型糖尿病群と非糖尿病群で比較検討する。 上記、研究目的にて実施予定であり学内倫理委員会およびIRBの承認は得ているが、2020年2月からの新型コロナウィルス感染症拡大により、対象者との対面での調査が出来ず現在に至っている状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年4月からの1年間についても、新型コロナウィルス感染症の拡大により対象者との対面での調査が出来ない状況が続いている。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年4月からは対象者(糖尿病患者および非糖尿病患者)の対面での調査を少しずつではあるが開始する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症拡大により研究が遂行できなかった。今年度は症例および対照共に調査を開始し、調査項目(食生活を含む生活調査および腸内細菌を含む短鎖脂肪酸濃度測定)を遂行する予定である。
|