• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

複合災害被害避難・帰還者のレジリエンス獲得:多層的多面的解析による

研究課題

研究課題/領域番号 19K10647
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大戸 斉  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20150279)

研究分担者 安村 誠司  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50220158)
前田 正治  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60248408)
桃井 真帆  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90341750)
瀬藤 乃理子  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (70273795)
竹林 唯  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (40832027)
堀越 直子  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90722497)
佐藤 秀樹  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (30849097)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード複合災害 / レジリエンス / 避難
研究実績の概要

2011年3月の複合災害後にまとめられた健康(身体的、精神的)に関する情報のうち、特に福島県民に関する収集を収集している。また経年的変化を公表データ資料検討により分析を開始した。震災・原子力災害時福島県に在住していた避難(経験)住民のうち、帰還者と非帰還者の意思、意思決定に至った内容をアンケート調査を準備した。調査を行う体制が整備されてきたが、新型コロナ感染拡大(防止)により調査作業は遅延気味である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染拡大及びその防止のため対面式接触を少なくしているので、対面での会議で内容を深める討議を深めることが困難になっている。

今後の研究の推進方策

被災後の避難経験者と避難を経験しなかった住民へのアンケート調査が完了すれば、解析作業は順調に回復させることができる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Resilience factors contributing to mental health among people affected by the Fukushima Disaster: Development of Fukushima Resilence Scale2020

    • 著者名/発表者名
      Yui Takebayashi, Masaharu Maeda, Masatsugu Orui, Satomi Nakajima, Maho Momoi, Akiko Ito, Hideki Sato, Seiji Yasumura, Hitoshi Ohto
    • 雑誌名

      Frontiers in Public Health

      巻: 8 ページ: Article 159

    • DOI

      10.3389/fpubh.2020.00159

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi