• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

複合災害被害避難・帰還者のレジリエンス獲得:多層的多面的解析による

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大戸 斉  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20150279)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード複合災害 / 原子力発電所事故 / レジリエンス
研究成果の概要

2011年複合災害からのレジリエンス軌跡を明らかにする目的で、避難住民、福島県内住民計1600名にアンケート調査(レジリエンス、リスク不安、生活スタイル、健康情報、リスク認知、差別感)を実施した。695名(43%)から回答を得、「放射線リスク不安」と「差別不安」の2説明因子を同定した。psychological distress経路を介して放射線関連不安を改善するモデルが良く適合した。災害受容感、レジャー活動、社会活動への参加はレジリエンス回復を促進し、レジリエンスは放射線不安と差別感を軽減した。精神状態が改善すると前向きな情報を取り入れ、社会に関心が向かい、地域活動への参加が増加する。

自由記述の分野

災害医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2011年複合災害からのレジリエンス獲得軌跡が明らかになった。避難住民、福島県内住民計1600名に実施したアンケート調査から「放射線リスク不安」と「差別不安」の2説明因子を同定した。psychological distress経路を介して放射線関連不安を改善するモデルが良く適合した。災害受容感、レジャー活動、社会活動への参加はレジリエンス回復を促進し、レジリエンスは放射線不安と差別感を軽減した。精神状態が改善すると前向きな情報を取り入れ、社会に関心が向かい、地域活動への参加が増加する。この成果は自治体と政策遂行に役立つものと思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi