• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

窓側病床への入院が院内転倒予防に及ぼす影響: 多施設前向きコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10653
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

岩本 淳子  名古屋学芸大学, 看護学部, 教授 (80290435)

研究分担者 大林 賢史  奈良県立医科大学, 医学部, 特任准教授 (30596656)
山上 優紀  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90823956)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード病院内転倒 / 病床の明るさ / サーカディアンリズム / 在院日数 / 入院医療費
研究実績の概要

高齢者が入院中に転倒する危険因子として、睡眠障害・うつ症状・認知機能障害は重要である。近年の研究から睡眠障害・うつ症状・認知機能障害の発症には、サーカディアンリズムが重要な役割を果たしていることが分かってきた。日中の光曝露はサーカディアンリズムを整え、睡眠の質・うつ症状・認知機能を改善することが報告されている。報告者らは先の調査で窓側病床の日中の平均照度は非窓側病床より3倍高いことを明らかにした。また、既存データを用いた後ろ向き研究で、病院内転倒発生率が廊下側病床より窓側病床で有意に低いことを明らかにした。本研究の目的は、複数の病院で入院病床情報と病院内転倒発生の関連を前向き調査で明らかにすることである。
令和2年度は、患者抽出調査(50名)、前向きコホート調査(3000名)の予定であったがCovid-19感染拡大に伴い予定していた病院での調査を行うことができず、既存データの分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

第1回緊急事態宣言(4月7日~5月25日、5月4日期間延長 5月25日解除)
第2回緊急事態宣言(1月7日~3月18日、2月2日期間延長、3月18日解除)
第3回緊急事態宣言(4月23日~未定、 5月21日期間延長、解除未定 )
緊急事態宣言の合間も調査施設では部外者の施設への立ち入りが禁止されている。

今後の研究の推進方策

調査施設の立ち入り禁止が解除された後に調査を再開する予定であるが、Covid-19感染拡大は終息する見通しが立っていない。しかし、本研究に関わる関連病院や研究者との協力体制は維持しながら、研究実施のタイミングや方法について定期的に検討している。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19感染拡大に伴い予定していた病院での調査を行うことができず、予定していた経費使用に変更が出たため、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi