• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

簡易迅速診断検査を用いたB型肝炎有病率の推定による予防接種プログラム評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10656
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

駒田 謙一  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 派遣協力第二課医師 (00606973)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードB型肝炎 / 有病率 / 予防接種 / 血清疫学調査
研究実績の概要

2019年に、ニャチャン・パスツール研究所と合同で、ベトナム中部の4つの省(Khanh Hoa, Ninh Thuan, Binh Dinh, Quang Ngai)において、1-39歳の住民を対象に調査を実施した。年代ごとのHBs抗原陽性率は、1-4歳で1.4%[0.4-4.5]、5-9歳で3.0%[1.6-5.4]、10-14歳で0.8%[0.1-3.4]、15-19歳で3.8%[0.9-14.3]であった。20-24歳では8.8%[5.3-14.1]であり25歳以降もほぼ同様であった。ベトナムではB型肝炎ワクチンが1997年に導入され、2002年に全国的に拡大されており、20歳未満におけるHBs抗原陽性率の低下に大きく寄与したものと考えられた。一方で、5-9歳で一時的にHBs抗原陽性率の上昇を認めており、副反応に関するメディア記事の影響で予防接種率が一時的に低下したとされる時期と一致しており、その影響が疑われた。簡易迅速診断キットを用いたHBs抗原陽性率の推定を通して、予防接種プログラムを評価するうえでの貴重な情報が得られており、リソースが限られた地域で比較的安価かつ実施可能な手段として、本調査手法は有用と考えられた。
また、同じ被験者を対象にした別の調査の残余検体(乾燥ろ紙血液)を使用し、ECLIA法にてHBs抗原検査を実施し、簡易迅速診断キットによる結果との一致を調べ、さらにフィールドで血清調査を行う際のコストを比較した。両者の結果の一致率は99%であり、カッパ係数は0.9であった。前者による調査の推定コストは75,291ドルであったのに対し、後者の場合は53,182ドルであった。両検査は同程度の水準で結果を得られると考えられる一方、簡易迅速診断検査はコスト面で優位、乾燥ろ紙血液ベースのECLIA法は、複数の感染症を同時に評価する際に有用であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究結果は順調に得られ、結果に基づき英文雑誌に投稿した論文もアクセプトに至ったが、COVID-19の世界的流行により発表を予定していた国際学会が中止となって以降、国際学会での発表の目途が立っていない。

今後の研究の推進方策

国際学会での発表について、その機会を探る。また得られた研究データを活用し、B型肝炎予防接種の受領行動と、住民の社会学的、経済的、医学的背景との関連について解析を試みる。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の世界的流行で中止となった国際学会に代わる学会を見つけ、発表を試みる。あわせて、追加実施中の解析結果から得られた結果を論文にまとめ、英文雑誌で発表する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] ニャチャン・パスツール研究所(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ニャチャン・パスツール研究所
  • [学会発表] 低・中所得国のB型肝炎有病率調査における迅速診断と乾燥ろ紙血を用いた化学発光免疫測定法の一致度と費用2024

    • 著者名/発表者名
      大川純代、駒田謙一 、市村康典 、杉山真也 、Hung Thai Do、 Huy Xuan Le、Thanh Tien Hoang、Trieu Bao Nguyen、Mai Kim Huynh、蜂矢正彦
    • 学会等名
      第34回日本疫学会学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi