• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

金属インジウム曝露による歯科技工士の健康影響調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関九州大学

研究代表者

平田 美由紀  九州大学, 医学研究院, 助教 (30156674)

研究分担者 中野 真規子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70384906)
宮内 博幸  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90784025)
山下 喜久  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20192403)
岡元 昌樹  独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 呼吸器内科医長 (50352133)
田中 昭代  九州大学, 医学研究院, 講師 (10136484)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインジウム / 歯科技工士 / 肺障害 / 健康影響 / 歯科合金
研究成果の概要

インジウム(In)は肺障害性があり、In含有歯科合金を扱う歯科技工士(DT)の健康影響が懸念されるため、DT67名の血清In濃度(InS)測定を含む健康調査を行った。補綴や義歯作業に従事するDT50名中12名でInSが検出されたが、最高値は0.6ng/mLであった。Inを含まない歯科材料を扱うCAD/CAM作業・その他作業者17名全員がInSは定量下限以下であった。また、間質性肺炎マーカーである血清KL-6は、歯科合金取扱者群50名の平均値272 U/mLで、Inを含まない化合物扱いの17名の平均176 U/mLに比べて有意に高かった。咳・痰、喘鳴・息切れの有訴率は2群間に有意差はなかった。

自由記述の分野

産業衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、特定化学物質障害予防規則(特化測)の「インジウム化合物」には歯科合金を含む
金属インジウムは含まれないが、その理由には金属インジウムに関する有害情報が不足しているためであった。今回、インジウム含有歯科合金の研磨粉塵や鋳造蒸気を吸入する歯科技工士において低レベルのインジウム曝露が認められ、肺CT検査では検査対象者14名中3名にすりガラス状異常影が認められた。歯科技工士の健康診断を定期的に実施し、血清インジウム濃度測定および胸部X線検査、必要時には胸部CT検査を行って、健康管理を行うことが重要と考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi