研究課題/領域番号 |
19K10667
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
牟田 真理子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (40445193)
|
研究分担者 |
有賀 智之 東京都立駒込病院(臨床研究室), 乳腺外科, 医長 (60645282)
本田 弥生 東京都立駒込病院(臨床研究室), 乳腺外科, 医長 (10766497)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 乳がん / 化学療法 / 味覚障害 |
研究実績の概要 |
本研究はがん化学療法時の味覚障害の傾向パターンを明らかにし、味覚障害を考慮した化学療法時の食事設計を行い、がん患者の栄養不良の予防や治療効果の増大、患者のQOL向上を目指すことを目的に行っている。 令和2年度は令和元年度に引き続き研究同意を得られた原発性乳癌術前・術後化学療法を受ける患者に味覚検査、食事摂取頻度調査(BDHQシステム)を行った。血清アルブミン値、血糖値、ヘモグロビン等、栄養状態と関連する臨床検査値は対象患者のカルテより情報収集した。また、化学療法中の味覚について患者が感じていることをアンケート形式で回答してもらい、主観的データの収集を行った。データの収集を行いながら、データ分析を行った。 対象患者の中でデータ数が多かったTC(Docetaxel+Cyclophosphamid)療法(有効症例11例、32歳~57歳 中央値45歳、女)とAC(Adriacin+Cyclophosphamid)+Taxane療法(有効症例14例、39歳~69歳、中央値53歳 女)について分析した。味覚変化の判断は味覚検査キット添付の分析ソフトにより点数化した。味覚検査キットの信頼性は健常者の味覚検査結果の再現性の検討結果から30点以上の差を明らかな「味覚変化あり」とした。化学療法開始前と開始直後、また終了時の味覚検査の得点差を検討した結果、TCでは甘味と苦味が敏感になる傾向が強いことが示唆され、ACでは塩味が敏感に、旨味、酸味が鈍感になる傾向が示された。味覚は個人差があり、同じ治療法でもすべての人が同じ味覚変化の傾向をたどるとは言えないが、現時点では化学療法開始直後に味覚変化が起こった場合は、それが治療後までほぼ継続する傾向がみられた。このことから化学療法初期の味覚を検査することで、味覚障害のパターンが予想でき、食事や栄養摂取の改善へ応用の可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度は新型コロナウイルス感染症のため、診療の中断があったり、患者が診療を控えるなどサンプル数を増やすことに困難が生じた。研究に同意し、協力いただいた患者さんはほとんどが途中で放棄することなく、最後まで調査に協力いただけているので今後も患者説明を行い、サンプル数を増やしていくことに努力していきたいと考えている。収集できた情報について分析を行い、化学療法時の味覚変化の傾向や、それに伴った栄養状態、食事摂取状況との関係を分析して学会での発表を行っていきたいが、サンプル数がまだまだ少ない状況が続いているのでやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
1.令和3年度は引き続き患者数の獲得を目指し、サンプル数を増やして分析結果の信頼度を高めていく。総サンプル数は60サンプルを超えているものの治療法別に分類して分析するにはまだ数が少ないので、対象となる患者の獲得を目指したい。 2.今までは味覚変化について分析していたので今後は味覚とともに変化する食事摂取状況や栄養状態の関係を明らかにする。味覚の変化と血清アルブミン値や食事調査から推定した栄養摂取量の関係を分析する。 3.化学療法時に現れる味覚障害や栄養摂取状態の低下の実態を踏まえて化学療法時の食事のとり方について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響で発表予定の学会がすべてWEB開催となり、旅費として予算計上していたものが未使用になった。また、予定していたサンプル数を下回ったため、検査キットなどの調査に必要な消耗品が予定額を下回ったため、次年度への使用額が生じた。 次年度へ繰り越した使用額は、今年度予定していたサンプル数を獲得するための味覚検査キット購入や食事調査にかかる費用、分析に必要な消耗品の購入に使用する計画である。また、研究成果発表に関わる学会参加のための旅費などの費用に使用予定である。
|