• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

がん化学療法時の味覚障害のプロファイルに基づく食事設計

研究課題

研究課題/領域番号 19K10667
研究機関帝京平成大学

研究代表者

牟田 真理子  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (40445193)

研究分担者 有賀 智之  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立駒込病院(臨床研究室), 乳腺外科, 医長 (60645282)
本田 弥生  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立駒込病院(臨床研究室), 乳腺外科, 医長 (10766497) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳がん / 化学療法 / 味覚障害
研究実績の概要

本研究はがん化学療法時の味覚障害の傾向パターンを明らかにし、味覚障害を考慮した化学療法時の食事設計を行い、がん患者の栄養不良の予防や治療効果の増大、患者のQOLの向上を目指すことを目的に行っている。
令和4年度は研究期間を延長してサンプル収集を行った。研究同意を得られた原発性乳癌術前・術後化学療法を受ける患者の味覚検査、食事摂取頻度調査(BDHQシステム使用)と、栄養状態にかかわる生成化学検査は対象患者のカルテより情報収集し、分析を行った。
治療法別に検討したところ、サンプル数の多いTC(docetaxel+cyclophosphamide)療法とAC(adriacin+chclophosphamide)療法ともに化学療法中の味覚変化の得点の平均点で比較すると、変化の傾向は治療早期では類似する傾向が示された。個々の患者の5味について治療中の味覚変化を鋭敏をプラス(+)、鈍感をマイナス(ー)とすると、TCは各味覚が(+)または(ー)の一方向へ変化する傾向が強いが、ACは(+)と(-)両方向を示す傾向があり、味覚変化はTCの方が顕著に変化する傾向があった。
変化した味覚別に栄養状態を血清アルブミン値で検討したところ、TC,ACともに酸味が(+)になった群が血清アルブミン値の減少が大きかった(0.85~0.5㎎/dL)。次に血清アルブミン値の減少が大きかったのが甘味が(+)になった群であった(0.5㎎/dL)。TCでは塩味が(ー)の群が0.45mg/dL、苦味が(+)の群が0.5mg/dLの減少であった。TCの味覚変化がACよりも大きく、それに伴い血清アルブミン値の減少も大きかった。このことから、治療早期に酸味(+)、甘味(+)、塩味(ー)、苦味(+)になると栄養状態が低下することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度は研究期間を1年延長して行われたが、新型コロナウィルス感染症のため患者の受診控え等があり、サンプル数を増やすことに困難が生じた。次年度も研究期間の延長を許可していただいたので、目的としているサンプル数以上まで達成したいと考えている。サンプル数が増えることにより、研究実績の概要にも書いたように味覚変化の傾向も明確になりつつあり、それに対応した栄養状態の結果も明らかになる。本来ならば、すでに目標のサンプル数を収集し分析している予定であるが、まだそこまで達していないのでやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

1.令和5年度はさらに研究協力してくれる患者の獲得に努め、サンプル数を増やし、分析結果の信頼性を高めていく。そのため研究分担者である臨床担当医師が患者獲得を行う。

2.現在まで収集しているデータから味覚障害と栄養状態の関係や味覚障害時の食品摂取の特徴等を分析し、味覚障害と栄養状態、食事及び食品の摂取との関係を明らかにする。分析結果は学会発表や論文発表できるようにしたいと思っている。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況が遅れているため、研究用キットの購入等が予定より遅れていることが要因である。研究期間を1年延長したため、繰越分の研究費はこの期間の研究に使用する検査キットや通信費、学会参加旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] TC療法とAC療法の栄養状態の比較2022

    • 著者名/発表者名
      牟田 真理子、有賀 智之、後藤 理紗、本田 弥生
    • 学会等名
      第30回日本乳癌学会総会
  • [学会発表] TC療法とAC療法の味覚変化と栄養状態の比較2022

    • 著者名/発表者名
      牟田 真理子、有賀 智之、後藤 理紗、本田 弥生
    • 学会等名
      第7回がんサポーティブケア学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi