研究課題/領域番号 |
19K10667
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
牟田 真理子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (40445193)
|
研究分担者 |
有賀 智之 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立駒込病院(臨床研究室), 乳腺外科, 医長 (60645282)
本田 弥生 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立駒込病院(臨床研究室), 乳腺外科, 医長 (10766497) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 味覚障害 / 化学療法 / 乳がん |
研究実績の概要 |
本研究はがん化学療法時の味覚障害の傾向を明らかにし、がん患者の栄養不良の予防や治療効果の増大、患者のQOLの向上を目指すことを目的に行っている。令和5年度は研究期間を延長してサンプル収集を行った。研究同意を得られた原発性乳癌術前・術後化学療法を受ける患者の味覚検査、食事摂取頻度調査(BDHQシステム使用)、と、栄養状態にかかわる血清アルブミン値などは対象患者のカルテより情報収集し、分析を行った。サンプル数(n数)が増えたので、味覚変化ありのn数の比較が可能となった。 TC(docetaxel+cyclophosphamide)療法とAC(adriacin+cyclophosphamide)について比較分析を行った。TCは21例、ACは19例のサンプル数である。サンプル数が増えたため、n数の比較が可能となった。どちらの治療法も栄養状態を示す血清アルブミン値は治療早期に低下することが示された。治療早期の味覚、栄養状態について検討した。 味覚は敏感になるものを+、鈍感になるものを‐と示し、味覚、食物摂取、栄養状態の関係を検討した。味覚の変化は個人差があるが、TCは甘味+、塩味-、酸味-の人が多い傾向が示され、血清アルブミン値、栄養摂取量の減少との関連もみられ、味覚変化と栄養摂取、栄養状態低下の関係が示唆された。 ACの味覚の変化に伴った栄養状態は、TCと比較して約1/2の血清アルブミン値の低下であった。またACでは塩味+の人が多く、塩味+は血清アルブミン値の低下は-0.05g/dLであり、TCの塩味+の-0.1g/dLと比較すると約半分くらいであった。ACでは塩味‐は少人数だが血清アルブミン値の低下は塩味+の約2倍の減少であり、TC,ACともに塩味‐と栄養状態の低下の関係が示された。治療法による栄養状態低下の差と塩味‐が栄養状態に影響することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和5年度は研究期間を延長して行われたが、新型コロナウィルス感染症のため、サンプル数の収集が遅れている。本研究はサンプル数を増やすことがデータのばらつきを抑え、安定した研究データを得られると考えている。研究実績には現時点での実績を記載したが、サンプル数が増えるにつれ、今まで味覚変化の得点の積算による分析からn数による分析が可能になり、分析結果が若干変化しているところもあるが、多方面から分析が可能になってきている。化学療法のレジメン別に検討することもあり、収集するサンプル数はまだ足りないため、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
1.令和6年度は引き続き研究同意してくれる患者の獲得に努め、サンプル数を増やし、分析結果のばらつきを抑え信頼性を高めていく。これには研究分担者である臨床担当医師が患者獲得を行う。
2.味覚変化と栄養状態、栄養摂取量を総合的に分析し、それぞれの関係を明らかにする。 栄養摂取のみではなく、食品の摂取傾向の分析し食事計画へ発展させていく予定である。 分析結果は学会等で発表予定である。令和6年は第9回日本がんサポーティブケア学会、第32回日本乳癌学会で発表予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況が遅れているため、令和5年度は研究用キットの購入等が予定より遅れていることが要因である。研究期間が延長されたため、繰り越し分の研究費はこの期間の研究に必要な通信費や研究キットの購入に使用する予定である。
|