• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

軽度認知障害における性差・社会心理学的機序の解明に関するコホート内症例対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10670
研究機関順天堂大学

研究代表者

野田 愛 (池田愛)  順天堂大学, 医学部, 特任准教授 (10616121)

研究分担者 山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
丸山 広達  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (20627096)
本庄 かおり  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60448032)
斉藤 功  大分大学, 医学部, 教授 (90253781)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知機能 / 性ホルモン / 社会心理的要因
研究実績の概要

東温スタディは、平成21年より愛媛県東温市の地域住民(約2,000人)を対象に、社会心理学的要因に焦点を当て、認知機能及び動脈硬化について多岐にわたる検査項目を継続的に測定している前向きコホート研究である。本研究は、東温スタディにおいて、コホート内症例・対照研究を実施し、社会心理的負担が、精神的ストレス、性ホルモンを介して、アルツハイマー型認知症を中心とする非動脈硬化性認知症及びその前臨床状態である軽度認知障害の発症リスク増加に至るメカニズムを、性差の視点を加味して検証することを目的としている。
平成31年度は、287人を対象に追跡調査を実施し、本研究のアウトカム指標である認知機能(MoCA-J、精神運動覚醒検査等)、独立変数である社会心理的要因(社会的役割、ワークライフバランス、社会的サポートや教育歴・職業を含む社会経済的地位等)、交感神経系ストレス関連マーカー(唾液中αアミラーゼ、自律神経機能(HRV))、潜在的な交絡因子である動脈硬化(頸動脈エコー所見、CAVI等)、生物学的危険因子(血圧、血清脂質、血糖、腎機能、喫煙、飲酒、心電図所見等)及び生活習慣(喫煙、飲酒、栄養、身体活動、睡眠)等を把握した。
平成31年度の追跡調査を実施した287人中、軽度認知障害有りと判定(MoCA-J:25点以下)された症例は、114人であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目標症例数は144人であるが、平成31年度実施した追跡調査において、軽度認知障害有りと判定(MoCA-J:25点以下)された症例は、114人であった。したがって、本研究は計画通りに研究が進行している。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、引き続き追跡調査を実施し、十分な症例数を確保する。また、性、凍結保存唾液採取時年齢をマッチさせた対照を1:2で選出し、それらの凍結保存唾液においてエストロジェンやテストステロン濃度を測定する。

次年度使用額が生じた理由

次年度中に、引き続き追跡調査を実施し、十分な症例数を確保した上で、性、凍結保存唾液採取時年齢をマッチさせた対照を1:2で選出し、約500人の凍結保存唾液においてエストロジェンやテストステロン濃度の測定を予定している。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi