• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本人集団における生活習慣・健診項目改善による疾病量減少シミュレーションモデ ル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関東邦大学

研究代表者

村上 義孝  東邦大学, 医学部, 教授 (90305855)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードシミュレーション / 生活習慣 / 健康診断
研究成果の概要

日本人集団における生活習慣・健診項目改善による疾病量減少シミュレーションモデルを構築し、高血圧、高コレステロールを対象に、これら危険因子の集団分布が変化(減少)した場合の疾病負荷量の変化(具体的には死亡者数の変化)を定量化した。その結果、国民全体の収縮期血圧の集団平均値が2mmHg低下した場合、脳卒中死亡の減少数は男性1378人、女性710人、CHD死亡の減少数は男性2236人、女性2005人となった。また総コレステロールについては240mg/dlを示す対象が2%低下した場合、CHD死亡の減少数は男性1074人、女性333人となった。

自由記述の分野

公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した方法論および成果については日本の保健医療政策、具体的には、これからの健康づくり運動(健康日本21)における危険因子の目標設定の参考となる基本資料作成に貢献すると考える。また今回検討したような、国民全体の収縮期血圧の変化の影響をシミュレーションにより定量化できた実績は、これからの危険因子の疾患死亡の影響解析の定量化に道筋をつけたものである。このように本研究の成果は学術的・社会的の両面で意義のあるものと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi