• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

血清Thrombospondin-2の多面的作用を疫学的に解明する

研究課題

研究課題/領域番号 19K10675
研究機関久留米大学

研究代表者

足達 寿  久留米大学, 医学部, 教授 (40212518)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードThrombospondin-2 / 疫学研究 / インスリン抵抗性 / 脂質異常症
研究実績の概要

血清Thrombospondin-2(TSP-2)の多面的作用を疫学的に解明するために、2019年の7月に、長崎県宇久町で行った一般住民検診において、新たに224名に対しTSP-2を測定した。
我々のこれまでの研究結果から、TSP-2は、インスリン抵抗性と関連すること、心房細動などの不整脈者で上昇することを突き止めているが、今回、新たにTSP-2の他に、レムナントリポ蛋白(RLP-C)、アポリポ蛋白(Apo A,B,C3,E)を併せて測定した。
その結果、血清TSP-2は、年齢、性別などで補正後も、インスリン抵抗性の指標であるHOMA指数、脂質異常症(高中性脂肪、高RLP-C、高Apo C3,E)と有意な正の関連を示しており、強い動脈硬化惹起性リポ蛋白との有意性が証明された。動脈硬化と強く関連していることは、動脈硬化が炎症と関連するという最近の見解に基付き、高感度CRPなどの炎症マーカーとの関連を検討したところ、強い正の関連を認めた。
今回、得られた所見は、これまでに未だ報告されたことがなく、極めて新規性の高い研究であると考えられた。2020年の同検診にて、TSP-2の測定数をさらに増やし、多面的作用を有するバイオマーカーとしての意義を検討する他、ストレス、笑い、睡眠時間などの質問票、MMSEによる認知症のチェック、加えて、頚動脈エコーによる内膜・中膜厚、心エコー図検査による心機能(駆出率)や拡張障害の指標であるE/Aとの関連などを詳細に検討する予定であったが、コロナ禍にて住民検診が出来ず、TSP-2測定者を増やすことが出来なかった。
2021年度には、同地区での住民検診を行い、TSP-2の健常者におけるエビデンス構築後、心不全患者における検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでのTSP-2測定実績に加え、2019年度にさらに224人に対し、TSP-2を測定できた。
しかし、2020年に予定していた住民検診は、コロナ禍のために行えず、さらなるTSP-2の測定は出来なかった。そのために、本研究は、測定人数を増やせず、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

2020年度の住民検診は、コロナ禍で行えなかったため、2021年度は、安全に実施できるように工夫し、測定者の増加に努める。そのためには、離島での住民検診を行う意義や健康に対する丁寧な説明を行い、住民への理解を得ることを最優先に考える。来島者のスタッフのCOVID-19ワクチンの2回の実施、来島前のPCR検査の完全実施などを対応策として考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で予定していた住民検診が行えず、旅費、人件費・謝金などに予定していた額が消費出来なかった。翌年度分と今回の残金は、旅費、人件費などに有効に使用させて頂く予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 血清トロンボスポンジン2値とNT-proBNP、インスリン抵抗性との関連は血清トロンボスポンジン2の病理学的範囲でより強くなる2020

    • 著者名/発表者名
      森川 渚、足達 寿、他
    • 学会等名
      第128回日本循環器学会九州地方会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi