研究課題/領域番号 |
19K10680
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
鵜沼 香奈 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (30586425)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Sepsis / Hepatocytes / Inflammation / GYY4137 |
研究実績の概要 |
硫化水素(H2S)は、毒ガスとして知られるガス状分子であるが、一方では生体内で産生され、抗炎症作用や抗酸化作用を有し、種々の炎症性疾患において臓器保護効果があるとされる。私はこれまで分子生物学的手法を用いて、敗血症の早期診断バイオマーカーや、敗血症の分子レベルでの保護因子の検索を行なってきた。本研究では、リポ多糖(LPS)誘発性の敗血症によって生じる急性肝障害に対して、硫化水素が保護効果を発揮するという仮説に基づき、その作用メカニズムを生体および分子レベルで解明することを目的としている。昨年度は、8週齢のSD系雄性ラットに LPS15 mg/kgを腹腔内投与し敗血症モデル動物を作製、硫化水素処理群にはGYY4137(徐放型硫化水素ドナー)を曝露する実験を行なった。これまでの実験結果から、LPS群では炎症性サイトカインが上昇し、GYYの投与によってその上昇が抑えられることが明らかになった。さらに、LPS群ではPRX(ペルオキシレドキシン )のタンパク量はほとんど変動がなかったが、遺伝子発現量は有意に上昇しており、この変化はGYY投与によりキャンセルされることが明らかになった。PRX4は細胞内では小胞体に多く存在する分泌型のタンパク質であり、PRX4の血中濃度は敗血症病態を反映する可能性が示唆されると考える。現在、さらなるメカニズムの解明を目的に、初代培養肝細胞を使ってサイトカインによる直接刺激を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」に示したとおり、当初の研究目的・研究実施計画に従って順調に研究を遂行し、動物実験から培養細胞実験に順調に移行できているから。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、研究実施計画に従って研究を進める。今のところ、研究計画の変更の必要や研究遂行上の大きな課題は生じていない。
|