• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

メタボローム解析による薬毒物毒性機序の解析法と新規毒性マーカー探索法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10682
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

船越 丈司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40444715)

研究分担者 上村 公一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30244586)
秋 利彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60304474)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメタボロミクス / 細胞毒性
研究実績の概要

薬毒物による毒性機序の解明と毒性評価は法医実務上重要であるが、数多存在する薬毒物の内その毒性機序の詳細が明らかなものは少なく、また近年では危険ドラッグ成分など毒性が不明な薬物も多く存在するため、薬物の毒性および機序をより簡便に解析する手法の確立は法医学上急務となっている。そこで本研究ではターゲットメタボロミクスの手法により変動するシグナル経路を特定することで精度の高い薬物毒性機序の解析・毒性評価を行い、さらにノンターゲットメタボロミクスの手法により特殊な状況で産生される代謝物エピメタボライトを探索することで薬物毒性マーカーを特定する。最終的には細胞毒性機序解析に特化したメタボロミクス法を構築し、法医鑑定に有効な新規毒性解析法の確立を目的としている。
今年度は本研究課題の最終年度にあたり、これまで覚せい剤類を中心に行ってきたメタボローム解析と並行して行っていた、抗てんかん薬の毒性データの解析において、顕著な腎障害に関与するデータが得られた。この抗てんかん薬による腎近位尿細管細胞毒性の研究においては、カルバマゼピンとその類似構造であるオクスカルバゼピンを比較したところ、顕著に細胞毒性に違いが見られることが明らかとなり、オクスカルバゼピンでは、G2期細胞周期停止が引き起こされ、さらにMitotic catastropheを介したアポトーシスを誘導することが明らかとなった。またこの細胞周期停止により細胞老化が誘導されており、ノンターゲットメタボロミクスにより細胞内代謝動態の変動が明らかとなった。これらの結果は、細胞老化現象に特異的な細胞内代謝動態の変化の解明が期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Oxcarbazepine induces mitotic catastrophe and apoptosis in NRK-52E proximal tubular cells2021

    • 著者名/発表者名
      Ota Momoka、Funakoshi Takeshi、Aki Toshihiko、Unuma Kana、Uemura Koichi
    • 雑誌名

      Toxicology Letters

      巻: 350 ページ: 240~248

    • DOI

      10.1016/j.toxlet.2021.07.018

    • 査読あり
  • [学会発表] アリストロキア酸による近位尿細管細胞への細胞毒性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      小松 美結 , 船越 丈司 , 秋 利彦 , 上村 公一
    • 学会等名
      第105次日本法医学会全国集会
  • [学会発表] 持続型硫化水素発生剤に対する細胞応答のA549ヒト肺胞上皮細胞モデルを用いた検討2021

    • 著者名/発表者名
      梶原美祐、秋利彦、加藤千鶴、船越丈司、青木奨、 鵜沼香奈、上村公一
    • 学会等名
      第90回日本法医学会学術関東地方集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi