• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

体温調節に対する血小板の末梢セロトニン調節機能の変化

研究課題

研究課題/領域番号 19K10691
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

中村 磨美  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (70753763)

研究分担者 新谷 香 (石田香)  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50345047)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードセロトニン / 環境温度 / TRPV受容体 / 薬剤性高体温
研究実績の概要

これまでの研究で高温環境下で血漿セロトニン濃度が低くなることを示していたが、これが高温環境による体温上昇の結果ではなく高体温の原因であることを確認するため、薬物投与をせず常温環境下で観察を行ったコントロールラットの血液を37℃または39℃の恒温槽で2時間温浴した後、血漿中セロトニン濃度の測定を行った。その結果、37℃(正常体温を想定)群と39℃(高体温を想定)した群で、血漿セロトニン濃度に差を生じず、高温環境が血漿セロトニン濃度を低下させることを再確認した。
TRPV4受容体のアゴニストであるRN-1747、アンタゴニストであるHC-067047を使用し、それぞれ23℃環境下で25B-NBOMe原性高体温が引き起こされるか、あるいは29℃環境下で25B-NBOMe原性高体温が抑制されるかを確認した。その結果、RN-1747による25B-NBOMe原性高体温誘発、HC-067047による25B-NBOMe原性高体温抑制のいずれも起こらなかった。このことから、TRPV4受容体は環境温度依存性薬剤性高体温には関連しないことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A fatal case of intoxication from a single use of eutylone: clinical symptoms and quantitative analysis results2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Mami、Takaso Marin、Takeda Arisa、Hitosugi Masahito
    • 雑誌名

      Legal Medicine

      巻: Epub ページ: 102085~102085

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2022.102085

    • 査読あり
  • [学会発表] 合成カチノンEutyloneが検出された法医解剖事例2021

    • 著者名/発表者名
      中村磨美、東條美紗、中川季子、宇野亜加里、高相真鈴、竹田有紗、一杉正仁
    • 学会等名
      第43回日本中毒学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi