• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

司法への貢献を目指した覚せい剤受動喫煙に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10693
研究機関昭和大学

研究代表者

光本 明日香 (貝崎明日香)  昭和大学, 薬学部, 講師 (70407443)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード覚醒剤 / メタンフェタミン / 炙り使用 / 能動摂取 / 受動摂取 / 尿中濃度 / メトキシフェナミン
研究実績の概要

メタンフェタミン(METH)の加熱吸煙(炙り使用)により能動的に摂取した場合と受動摂取した場合の尿中薬物濃度の違いを明らかにし、司法において必要な学術的基盤を示すことを目的とし、検討を行った。また、ヒトでの研究を行うこと視野に入れ、モデルドラッグとしてメトキシフェナミン(MPA)を用いて、METHと同様の検討を行った。
当研究室で開発した吸入曝露装置を用い、条件1;能動摂取、条件2;車内での受動摂取、条件3;室内(6畳)での受動摂取の3条件で、MEHTをマウスに曝露した。曝露装置内のMETH濃度は、条件1と2では300倍以上の差があり、条件3は検出限界以下であった。METH煙曝露後、96時間後まで24時間毎に採取した尿中METH濃度を測定した結果、条件1では96時間後まで感度よく検出された一方、条件2, 3では24時間後尿でわずかに検出されるのみで、通常のスクリーニングキットでは陰性となるレベルであった。また、METHおよびその代謝物であるアンフェタミンの尿中排泄率はヒトと同等であることが確認できた。さらに、条件1では自発運動量の増加や体温上昇が認められたが、条件2ではわずかな生理学的変化(体温上昇)が認められるのみで、行動変化は認められず、条件3ではいずれも認められなかった。
同様に、条件1、2でMPAをマウスに曝露した。その結果、曝露煙濃度や尿中排泄率は、METHと同様の結果が得られ、吸入曝露の実験系においても、MPAがMETHのモデルドラッグとなり得ることが示された。しかし、条件1でMPAを曝露されたマウスにおいて、自発運動量の低下や体温低下など中枢抑制作用が認められた。以上のことからヒト研究に発展させる前にMPAの毒性について検討する必要があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2つの理由により、やや進捗が遅れている。
①コロナ禍の影響により、本学において実験動物を購入できない時期があった。(研究を中断せざるを得なかった。)
②メトキシフェナミンは一般用医薬品に含まれる成分であり、安全性は高いと考えられている。また、これまでに、覚醒剤のモデルドラッグとしてメトキシフェナミンをヒトに経口投与した研究が報告されている。しかし、本研究において、これまでに報告されていないメトキシフェナミンの中枢神経抑制作用が確認された。そのため、このままの実験系でヒト研究をすることは不可能と考えられた。

今後の研究の推進方策

ヒトでの研究に発展させるため、まずは実験動物を用いて、メトキシフェナミンが中枢神経抑制作用を示す投与量、投与経路等を明らかにする。その結果をヒトに外挿し、炙り使用を再現する上で、安全な用量を求める。その後、ヒトでの研究を実施する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Comparative study between active and passive exposure of methamphetamine vapor in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Abe Kazumasa、Kaizaki-Mitsumoto Asuka、Numazawa Satoshi
    • 雑誌名

      Forensic Toxicology

      巻: 39 ページ: 394~404

    • DOI

      10.1007/s11419-021-00570-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fetal methylphenidate exposure induced ADHD-like phenotypes and decreased Drd2 and Slc6a3 expression levels in mouse offspring2021

    • 著者名/発表者名
      Aoki Satoru、Kaizaki-Mitsumoto Asuka、Hattori Natsumi、Numazawa Satoshi
    • 雑誌名

      Toxicology Letters

      巻: 344 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1016/j.toxlet.2021.02.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 血液透析を施行した重症ジフェンヒドラミン中毒の1例2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵輔、土肥 謙二、加藤 晶人、光本(貝崎) 明日香、沼澤 聡、井上 元、中島 靖浩、前田 敦雄、森川 健太郎、八木 正晴
    • 雑誌名

      日本臨床救急医学会雑誌

      巻: 23 ページ: 611~615

    • DOI

      10.11240/jsem.23.611

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 縦隔気腫を合併した血液透析が奏功した 急性カフェイン中毒の1例2020

    • 著者名/発表者名
      中村 元保、宮本 和幸、光本(貝崎) 明日香、大野 孝則、粟屋 真理子、沼澤 聡、林 宗貴
    • 雑誌名

      日本救命医療学会雑誌

      巻: 34 ページ: 13~18

    • 査読あり
  • [学会発表] 覚せい剤炙り使用と受動曝露を識別するための基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      阿部和正、光本(貝崎)明日香、沼澤聡
    • 学会等名
      日本法中毒学会第39年会,2020年6月
  • [学会発表] MARTAオランザピンによる代謝系副作用発現メカニズムと性差2020

    • 著者名/発表者名
      服部夏実,光本(貝崎)明日香,沼澤聡
    • 学会等名
      フォーラム2020:衛生薬学・環境トキシコロジー,2020年9月
  • [学会発表] アシクロビル脳症疑い例におけるアシクロビルおよび代謝物の血中濃度測定2020

    • 著者名/発表者名
      阿部和正,光本(貝崎)明日香,青木悟,齋藤友広,杉山元紀,二村哲未,上嶋和代,佐々木忠徳,沼澤聡
    • 学会等名
      第42回日本中毒学会総会・学術集会,2020年7月
  • [学会発表] MARTAオランザピンによる代謝系副作用発症メカニズムと酸化ストレスの関連2020

    • 著者名/発表者名
      服部夏実,光本(貝崎)明日香,沼澤聡
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会,2020年3月
  • [学会発表] ジフェンヒドラミン中毒により心肺停止を来した一例2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵輔、加藤 晶人、光本(貝崎) 明日香、沼澤 聡、中村 元保、香月 姿乃、井上 元、柿 佑樹、中島 靖浩、前田 敦雄、森川 健太郎、土肥 謙二
    • 学会等名
      第70回日本救急医学会関東地方会学術集会・第57回救急隊員学術研究会,2020年1月
  • [備考] 昭和大学薬理科学研究センターホームページ

    • URL

      https://www.showa-u.ac.jp/research/prc/

  • [備考] 昭和大学 研究者情報・業績集

    • URL

      https://researchers-achievements.showa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi