• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

睡眠時無呼吸症候群ラットモデルにおける高脂肪食付加の心・血管機能への影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K10694
研究機関東京医科大学

研究代表者

前田 秀将  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60407963)

研究分担者 細道 純  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00420258)
小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)
吉田 謙一  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (40166947)
下澤 達雄  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (90231365)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード間歇的低酸素 / 睡眠時無呼吸症候群 / 高脂肪食 / 心機能 / 血流測定
研究実績の概要

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の本体である間歇的低酸素曝露ラットモデルにおいて、2週間、高脂肪食を付加し、間歇的低酸素曝露したところ、4日目に心過収縮が起きることが今までの治験で分かっていた。高脂肪食を付加し、間歇的低酸素曝露4日後に、HO-1が放出され血管拡張することがウエスタンブロットで検出され、これのインヒビターであるZnPPIXを投与すると、心臓過収縮が戻らないことをエコーで確認・再現をした。過収縮の現象を解明するために、血流の粘稠度を評価するために血液流動性測定装置(MCFAN)を購入し4日目と14日目で測定した。高脂肪食を付加すると血流の停滞は確認できた。そこでインヒビターを投与した後の血流評価を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

血液粘稠と凝固の関係を模索している。モデル作成に時間がかかることと、一度に検査できる個体数の問題がある。

今後の研究の推進方策

血液粘稠度の解析を行い、高脂肪負荷および間歇的低酸素においての変化を分析する。また、保存した心臓よりタンパク解析、組織染色を行う。その他、睡眠時無呼吸症候群の背景にある生活習慣病の内分泌異常は成長関連ホルモン産生や上部気道筋の機能維持に関わる脳内セロトニン(5-HT)受容体のDNA変化(エピゲム変化)があると言われているため、内分泌異常や成長関連ホルモン産生、上気道筋の機能維持、エピゲノム変化を解析する。一度に作れるモデルには限りがあるので効率よく実験を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

器材購入のため調整が必要となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 睡眠時無呼吸症候群ラットモデルにおいての高脂肪食付加による心機能及び血流変化の検討2019

    • 著者名/発表者名
      前田秀将 蓮見昭洋 吉田謙一
    • 学会等名
      第88回日本法医学会学術関東地方集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi