• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

オンサイト分析を指向した幻覚性キノコ成分の新規アッセイシステム構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10697
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

森田 いずみ  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (20299085)

研究分担者 小林 典裕  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (90205477)
大山 浩之  神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (80572966)
上田 宏  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60232758)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード抗体 / シロシン / シロシビン
研究実績の概要

幻覚性キノコの薬理成分であるシロシビンに対して、簡便・迅速な測定を可能にするオンサイト免疫測定法を構築すべく、抗シロシビン一本鎖Fvフラグメント(scFv)を用いて、クエンチ抗体(Q-body)の創製を試みた。Q-bodyは、scFvのN末端近傍を部位特異的に蛍光標識したもので、「蛍光センサー」として働く。昨年度得られた野生型抗シロシビンscFv(#WT)および変異抗シロシビンscFv(#107)について、それぞれの野生型、さらにクエンチ(消光)の増強が期待される32番目あるいは91番目のチロシンをトリプトファンに置換した(Y32W、Y91W)およびその両者の置換体(2mut)、計8種のQ-bodyを作製した。これらについて評価を行ったところ、Q-body#WT-Y32Wがシロシビンに対して、最も高感度な応答を示し、シロシビン0.1~20 μg添加で、用量依存的にQ-body由来の蛍光強度の増大が確認された。しかしながら、現在のところその測定値の再現性に問題があり、諸条件などを検討中である。このQ-body#WT-Y32Wについて、BLI法によりセンサーチップ上のシロシビン基に対するKa値を求めたところ、5.7×E+7 1/Mと算出された。さらに、幻覚性キノコ及び食用キノコ(シイタケ、きくらげ、マイタケ、マッシュルーム、なめこ)のメタノール抽出エキスについても検討を行った。その結果、シロシビンを含む幻覚性キノコの抽出エキスにおいては、Q-body由来の蛍光が観察され、シイタケ、キクラゲの抽出エキスでは、Q-body由来の蛍光は観察されなかった。しかし、マイタケ、マッシュルーム、なめこの抽出エキスでは、蛍光が観察され、夾雑物による交差反応が認められた。以上より、今回作製したQ-bodyについて、親和力や特異性のさらなる改善が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Derivatization-assisted enzyme-linked immunosorbent assay for identifying hallucinogenic mushrooms with enhanced sensitivity2021

    • 著者名/発表者名
      Morita Izumi, Kiguchi Yuki, Oyama Hiroyuki, Takeuchi Atsuko, Tode Chisato, Tanaka Rie, Ogata Jun, Kikura-Hanajiri Ruri, Kobayashi Norihiro
    • 雑誌名

      Analytical Methods

      巻: 13 ページ: 3954~3962

    • DOI

      10.1039/d1ay01157j

    • 査読あり
  • [学会発表] 幻覚性キノコ成分シロシンの高感度検出を可能にする誘導体化ELISA2022

    • 著者名/発表者名
      森田 いずみ、大山 浩之、木口 裕貴、田中 理恵、緒方 潤、花尻(木倉) 瑠理、小林 典裕
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
  • [学会発表] 幻覚性キノコのオンサイト同定を目指す抗シロシビンscFvの試験管内親和性成熟2022

    • 著者名/発表者名
      木口 裕貴、大山 浩之、森田 いずみ、大澤 愛、小林 典裕
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi