• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ナノポアシーケンサーを用いた各種法科学的試料の迅速微生物同定法の確立に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10703
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関科学警察研究所

研究代表者

武藤 淳二  科学警察研究所, 法科学第一部, 主任研究官 (80432186)

研究分担者 堀田 明豊  国立感染症研究所, 獣医科学部, 主任研究官 (90392323)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードナノポアシーケンサー / 微生物 / ロングリード / 検出 / 感染臓器 / ゲノム解析 / 同定 / 法科学的試料
研究成果の概要

法科学的試料として、野兎病で死亡したノウサギ死体の臓器や血餅等からナノポアシーケンサーを用いて野兎病菌のリードを検出できるか調べた。死後経過して腐敗した死体の試料は野兎病菌の分離培養が困難であったが、これらからナノポアシーケンサーを用いて野兎病菌のリードを検出できた。
一方、リードを解析するとリード長が短かったことが判明したため、試料調製法をロングリードを得るのに適した方法に変更した。
この方法で腐敗死体血餅を調製・解析するとリード長が延長していた。また、この方法で11年間冷凍保管していた化膿レンサ球菌を含む血液を調製し、同様にリードを検出できるか調べたところ、化膿レンサ球菌のリードが検出された。

自由記述の分野

微生物学、ウイルス学、法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食品汚染や生物テロ等の病原微生物を用いた犯罪では、被害者の処置、被害拡大防止の対応および捜査のため、試料に含まれる微生物を迅速に検出・同定することが求められる。本研究では、迅速性や利便性で注目されているナノポアシーケンサーを用いて、血液や臓器等の法科学的試料から含まれている微生物を検出できるか検証した。野兎病で死亡したノウサギ死体の臓器や化膿レンサ球菌を含む血液試料から目的の細菌を検出でき、法科学的試料から微生物を検出・同定するのにナノポアシーケンサーは有用と考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi