• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マイクロX線CTによる証拠資料に付着した皮膚片の同定法とDNA型検出性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K10704
研究機関科学警察研究所

研究代表者

今泉 和彦  科学警察研究所, 法科学第一部, 室長 (00356148)

研究分担者 谷口 慶  科学警察研究所, 法科学第一部, 研究員 (10649528)
小川 好則  科学警察研究所, 法科学第一部, 主任研究官 (20443088)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマイクロX線CT / 画像解析 / DNA鑑定 / 皮膚片 / 微細物鑑定
研究実績の概要

前年度の検討により、(1)皮膚片の付着担体として、微物キャッチャー(エクシール社)が、採取性能とCT撮影に供する際の扱いの簡便さの観点から適していること、(2)皮膚片を観察するためのマイクロX線CT撮影条件として90kv, 140microAが良いことが明らかとなり、(3)VG STUDIO-MAX(Volumegraphic社)により皮膚片を観察するための画像解析条件が概ね定められたので、本年度は複数資料についてこれら条件の適否を確認し、光学顕微鏡的に観察される皮膚片がマイクロX線CTでも確実に観察されるかどうかを検討した。
手指、手の甲、前腕部などから微物キャッチャーにより皮膚片を採取し、マイクロX線CT撮影を行ったのちに担体ごとヘマトキシリンエオジン染色を施し、実体顕微鏡下で皮膚片の存在とそれらの付着部位を確認した。次に、マイクロX線CT撮影画像上の皮膚片を表示し、それらの数や位置が顕微鏡観察像と同様であるか比較した。その結果、マイクロX線CT画像において皮膚片が正しく検出されていることが確認された。
一方で、前年度設定条件では、マイクロX線CT画像において皮膚片を十分に観察することができない場合もあった。特に可視化のための画像処理における、透明度の設定が観察の可否に強く影響していたので、本設定条件を修正することで対処した。以降、本年度再設定した各種観察条件により検討を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症によりテレワークの機会が増え、実験機器を使う作業がどうしても遅れがちであった。

今後の研究の推進方策

これまでの検討で、資料の準備法と皮膚片観察法が定まったので、
(1)複数名複数部位からの試料採取
(2)DNA型検出性を検討するための、皮膚片資料提供者からの口腔内細胞の採取
(3)DNA型検出性検討資料からのDNA抽出、ヒトDNA量の定量、GlobalFilerキットによるDNA型の検出
(4)微物キャッチャー以外の担体(ビニールひも、衣服等)からの皮膚片の観察及びDNA型の検出性の検討
を行い、マイクロCTによる皮膚片の観察法の鑑定実務への応用の可否を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症によるテレワークの増加により、3年間の研究計画のうち、多額の物品費(消耗品費)を必要とするDNA定量やDNA型検出性の検討が本年度着手できなかった。これら検討を開始するための準備検討は終えたので、令和3年度に速やかに物品(消耗品)を購入、解析を進める。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi