研究課題/領域番号 |
19K10705
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
小山内 暢 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40514138)
|
研究分担者 |
工藤 幸清 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (10214967)
北島 麻衣子 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70455731)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 職業被ばく / 水晶体線量 / 放射線防護 / 放射線教育 / 放射線看護 / 放射線計測 / 空間線量分布 |
研究実績の概要 |
今年度は、本研究課題の中でこれまでに取り組んできたテーマのうち、①放射線防護眼鏡装着時の水晶体線量の簡易推定方法、②CT検査介助時の医療従事者の職業被ばく線量評価に関する論文が採択・公開された。これらの論文で示した知見は、職業被ばくにおける適正な管理や防護策の運用に資するものと期待される。 また、水晶体線量の評価に当たっては、X線検査時の散乱X線分布を適切に把握する必要がある。今回、まったく新たな視点による散乱線分布の可視化方法を考案し、その実施可能性の検証を試みた。この方法は、かつてX線撮影で広く使われていた増感紙のX線による発光作用を応用したもので、患者を模擬したファントムからの散乱X線による増感紙の発光の様子をデジタルカメラにて記録した。検査室内の垂直面を広くカバーするように増感紙の移動とX線照射・動画撮影を繰り返した。そこから静止画を取得して合成することにより、増感紙の輝度による散乱X線分布画像を作成した。画像の輝度と実際の散乱X線の量は相関しており、新たな方法の実施可能性が示された。直感的に理解しやすい方法であるため、放射線教育においても有用であると考える。併せて、一般撮影(胸部撮影・腹部撮影)領域での3 mm線量当量(水晶体線量)と1 cm線量当量の関係についての基礎的評価も行った。バッジ式線量計の値から水晶体線量を推定する上で必要となるデータであるため、今後、エネルギー特性を含めた詳細な検討を行いたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
順調に研究を遂行できており、研究成果の公表も積極的に行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、より詳細な検討を行い研究の精緻化を目指すとともに、論文発表等による研究成果の公表を行う予定である。さらには、研究代表者・分担者が担当するセミナー等での研究成果の活用・周知にも力を注ぎたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主として、参加予定であった学術集会等がウェブ開催となったため、旅費の支出が不要となり次年度使用額が生じた。次年度、追加検討を行い、より精緻な研究を行う。
|