• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高齢のCOPD患者の誤嚥性肺炎予防に向けた口腔セルフケア教育プログラムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10706
研究機関福井大学

研究代表者

出村 佳美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)

研究分担者 長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
上原 佳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (50297404)
北野 華奈恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (60509298)
礪波 利圭  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10554545)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢のCOPD患者 / 口腔セルフケア / 教育プログラム / 誤嚥性肺炎予防
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢のCOPD患者の誤嚥性肺炎予防に向けた口腔セルフケア教育プログラムの効果を検証することである。
プログラムによる介入では、対象者が自身の口腔状態と誤嚥性肺炎のメカニズム等を知ることから動機づけを行い、口腔衛生・口腔機能の維持・向上のための教育を実施して、口腔セルフケアを支援する。本プログラムは、対象者であるCOPD患者にできる限り負担をかけないこと、看護師が日常的な看護の一環として簡便に実施できることを考慮した短時間型の教育プログラムである。介入前後には、対象者の口腔セルフケア行動、口腔の健康状態、口腔衛生状態(口腔内細菌)、口腔機能、誤嚥リスクを評価して、プログラムの効果を検証する。
令和2年度は、教育の際に用いるツールとしてパンフレットを作成し、内容の理解しやすさ、見やすさ、使いやすさなどについて、身近な高齢者数名から意見を得て修正を行った。外来通院中の65歳以上のCOPD患者を対象として、本プログラムによる介入を実施する予定であったが、新型コロナウィルス感染症(coronavirus disease 2019;COVID-19)の影響下、介入を見合わせることとなった。また、プログラムの一部を再検討することとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和元年12月以降、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が世界的に大流行し、我が国でも感染拡大防止のための対策が継続的に実施されている。医療機関においては、患者等への感染予防のために外部者の立ち入りに制約が設けられていることや、本研究が“口腔”へのアプローチを要することなどから研究の遂行が困難となり、当初は予期していない状況となっている。

今後の研究の推進方策

現在、医療従事者(研究者含む)、高齢者へと優先的なワクチン接種が進められているため、今後の感染症を取り巻く医療情勢の変化に留意して介入の機会を待つ。その間は、プログラムの再検討を行うとともに、介入・評価時の感染予防対策を吟味する。プログラムは、効率と教育効果の観点から、集団指導と個別指導の組み合わせで行う予定であったが、感染防止のため個別指導のみの展開に変更する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の大流行により、本研究の遂行が滞っており教育プログラム自体の変更も必要となることから、教育ツールの印刷を見合わせており、対象者への介入も未実施であることから、本年度の予算のほとんどを次年度使用に繰り越すこととなった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi