• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢のCOPD患者の誤嚥性肺炎予防に向けた口腔セルフケア教育プログラムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10706
研究機関福井大学

研究代表者

出村 佳美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)

研究分担者 長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
上原 佳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (50297404)
北野 華奈恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (60509298)
礪波 利圭  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10554545)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢のCOPD患者 / 口腔セルフケア / 教育プログラム / 誤嚥性肺炎予防
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢のCOPD患者の誤嚥性肺炎予防に向けた口腔セルフケア教育プログラムの効果を検証することである。プログラムによる介入では、誤嚥性肺炎を見据え、口腔セルフケア行動の促進、口腔衛生状態の改善、口腔機能の向上を図ることを目指している。
令和3年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止を考慮して実施できるようにプログラムを再検討した。また、最新の情報もプログラムに反映できるように、COPD、オーラルフレイル、口腔機能低下症などに関する研修会への参加や文献検討を継続して行った。
プログラムの変更においては、まずは協力施設の受け入れ条件を考慮して、対象者の感染リスクと来院回数を減らせるように教育方法や評価の時期を検討した。教育方法については、当初は集団教育および個別教育を実施する予定であったが、本研究は“口腔”へのアプローチを要することから、感染防止の観点から個別教育のみに変更した。評価の時期についても、教育介入1ヶ月後の1回のみに変更した。また、教育内容については、専門家の意見を参考にして、腹式呼吸と口すぼめ呼吸を取り入れることが可能なツールである「吹き戻し」を活用した口腔体操を追加することとした。これらの教育方法と教育内容の変更に伴い、教育ツールの修正が必要となった。現在、患者用パンフレットの修正と看護師用の教育リファレンスガイドの修正に向けて取り組んでいるところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初は、教育プログラムに基づき介入する計画であったが、新型コロナウィルス感染拡大(予防)の影響により予定通り進めることができなかった。本研究では、口腔セルフケア教育に加えて、評価のために口腔機能の測定や検体採取を行う。対象者は、高齢のCOPD(肺がん合併も含む)であることから、十分に感染予防策を講じる必要があり、プログラムをはじめとする実施計画を修正することとなった。

今後の研究の推進方策

教育プログラム(修正版)を完成させてプレテストを行うとともに、研究協力施設との調整をすすめ、介入・評価の実施に入る予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大(予防)の影響によって介入・評価が未実施になったこと、学会や研修会もWEB参加になったこと等の理由により、多くの経費が未使用となった。次年度は、教育ツールの印刷、評価器具の購入、謝金など当初の予定に準じて使用するとともに、感染予防に要する消耗品を追加購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Assessments on swallowing functions, oral health conditions and oral health care behaviors among elderly COPD patients.2021

    • 著者名/発表者名
      T. Hasegawa, Y .Demura, Y. Uehara, K. Kitano, R. Tonami, K. Hisada, H. Kimura, T. Ishizuka
    • 学会等名
      NANDA International/Boston College 2021 Virtual Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi