• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢のCOPD患者の誤嚥性肺炎予防に向けた口腔セルフケア教育プログラムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10706
研究機関福井大学

研究代表者

出村 佳美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)

研究分担者 長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
上原 佳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (50297404)
北野 華奈恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (60509298)
礪波 利圭  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10554545)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢のCOPD患者 / 口腔セルフケア / 教育プログラム / 誤嚥性肺炎予防
研究実績の概要

本研究の目的は高齢のCOPD患者の誤嚥性肺炎予防に向けた口腔セルフケア教育プログラムの効果を検証することである。プログラムによる介入では、誤嚥性肺炎予防を見据え、口腔セルフケアの促進、口腔衛生状態の改善、口腔機能の向上を図ることを目指している。
令和4年度は、前年度の検討をもとに教育ツールを修正し、それに合わせて研究プロトコールを修正した。また、健康行動変容に向けた支援に関する研修会等に参加するなど、次年度からの介入に向けた準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の新規感染者数の増加が継続している状況下、対象者が高齢で呼吸器疾患であることことから、特に感染への留意が必要であった。マスクをはずす介入は医療機関からの研究協力が得られにくい状況にあり、介入を見合わせることとなった。

今後の研究の推進方策

対象者の口腔内の観察及びセルフケア教育、口腔機能評価の際には、計画通りに感染予防対策を徹底する。また、感染症法の改定(5月)まで介入を見合わせる。これまで複数の医療機関での実施を予定していたが、実施機関を1施設に絞って実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大予防のため、介入・評価を延期していたことから次年度使用額が生じた。次年度は介入・評価を遂行するため、その経費として使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi