• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高齢のCOPD患者の誤嚥性肺炎予防に向けた口腔セルフケア教育プログラムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10706
研究機関福井大学

研究代表者

出村 佳美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)

研究分担者 長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
上原 佳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (50297404)
北野 華奈恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (60509298)
礪波 利圭  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10554545)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード高齢のCOPD患者 / 口腔セルフケア / 教育プログラム / 誤嚥性肺炎予防
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢のCOPD患者の誤嚥性肺炎予防に向けた口腔セルフケア教育プログラムの効果を検証することである。
令和5年度は、教育プログラムに基づく介入及び前後の評価を開始し、10名が終了している。介入における教育内容は、①口腔の健康への関心・認識を高める動機づけ(オーラルフレイルチェック及び誤嚥性肺炎について)、②口腔衛生保持(口腔観察及び口腔清掃の方法)、③口腔機能向上のための口腔体操(唾液腺マッサージ、呼吸法を取り入れた舌の体操及びパタカラ体操の方法)、④自己の目標設定とし、30分程度の個別介入を1回実施した。その後、1ヶ月間の口腔セルフケア期間を設け、口腔衛生習慣の改善及び口腔体操の実施を促した。評価項目は、舌苔付着度、口腔内細菌数、口腔乾燥度、舌圧、舌口唇運動機能、口腔の健康への関心・認識の程度、口腔セルフケア行動の状況とし、測定及び質問紙法にて調査した。令和6年度も継続して実施し、介入前と介入後(1ヵ月後)の評価結果を比較して教育プログラムの効果を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和元年12月以降、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本研究では医療機関での介入・評価の時期を見合わせる必要が生じていた。そのことが影響して研究全体の進捗が遅れている。また、令和5年度からは介入・評価を開始しているが、本研究では病状が安定している外来通院中の対象者に、1ヶ月間の口腔セルフケアを実施する協力を得る必要があるため、研究参加への同意が得にくい状況である。

今後の研究の推進方策

令和6年度も引き続き介入・評価を実施して、教育プログラムの効果を検証する。本年度は最終年度となるため、目標数である60名に達しない場合は、COPD以外の呼吸器疾患患者も対象者に含めて実施することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れているため、教育プログラムに基づく介入・評価の対象者が予定数に至らず、次年度使用額が生じた。今後、研究の進捗状況に応じて、介入前後の評価に必要な消耗品等を購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢COPD患者の口腔の健康に対する関心と口腔ケア行動の関連及び認識2023

    • 著者名/発表者名
      出村 佳美,長谷川 智子,上原 佳子,北野 華奈恵,礪波 利圭,石塚 全
    • 学会等名
      第33回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi