• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

離島で働く看護師の未病およびストレスコーピングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10709
研究機関琉球大学

研究代表者

遠藤 由美子  琉球大学, 医学部, 准教授 (90282201)

研究分担者 眞榮城 千夏子  琉球大学, 医学部, 講師 (70295319)
玉城 陽子  琉球大学, 医学部, 助教 (70347144)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードへき地 / へき地以外の地域 / 看護職 / 健康
研究実績の概要

へき地勤務の看護職はマンパワー不足による多重役割や厳しい勤務体制にあり,それらに関連したストレスや負担感が指摘されている.しかし,離島を含むへき地に勤務する看護職に特化した健康状態,ストレスコーピング,関連要因は明らかではない.
今年度は,新型コロナ感染症拡大下におけるへき地およびへき地以外(対照群)に勤務する看護職の勤務状況,自覚症状およびストレス認知の状況を把握するため,インターネット調査を行った.
2021年3月25日~29日の期間に,インターネット会社の看護職登録モニターに対し,インターネット調査を行った.
回答者329人のうち,関東地方の勤務者が24.6%と最も多く,看護師が95.4%,スタッフが85.4%と大半を占めた.夜勤専従を含む交代制勤務者は44.4%で,勤務場所は病院または診療所が75.1%であった.回答者の94.2%がへき地以外の勤務者であった.
最近1か月の業務内容で70%以上が実施していたのは,健康状態の観察,処置の介助・実施,採血であった.最近1ヵ月間の健康状態について,74.2%が「非常に健康である」または「健康である」と回答し,自覚症状があるものは43.8%であった.72.9%が仕事上のストレスを自覚しており,48.9%が仕事上のストレスが健康に影響していると認識していた.
研究者の仮説に反し,自覚的健康が良いものが約75%が占めた.理由の一つとして,対象者の勤務時間が40時間/週(中央値),超過勤務が2時間/週(中央値)と,法定労働時間内で超過勤務が短かったことが関連していると考えられる.今後は自覚症状,ストレス内容について質的分析を行い,勤務場所や勤務状況との関連について分析を進める予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の状況により,当初の研究計画の変更が必要となったため.

今後の研究の推進方策

研究目的を鑑みながら,適宜研究計画(調査方法)の変更を行い,分析可能なデータ数の確保を目指す.

次年度使用額が生じた理由

現地調査および学会発表のための旅費を計上していたが,現地調査の中止およびwebによる学会発表に変更となったため,使用額変更が生じた.
今年度から翌年度前半にかけ,調査方法を変更して調査を実施する.加えて,これらの結果を迅速に公表すべく,学会発表および論文公表を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 離島で働く看護職の健康に関する国内研究の動向2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤由美子,玉城陽子,眞榮城千夏子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] Changes in the ovulation/anovulation cycle, diet, and mental health of nursing students in Okinawa, Japan: an intervention study with the basal body temperature measurement.2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Tamashiro, Y. Endoh, R. Takemoto et al.
    • 学会等名
      The 6th WANS

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi