研究課題/領域番号 |
19K10714
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
垣花 渉 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (60298180)
|
研究分担者 |
澤田 忠幸 石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (50300447)
石川 倫子 石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80539172)
西村 秀雄 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (70208221)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 初年次教育 / 探究的な学習 / ルーブリック / パフォーマンス評価 / アクティブラーニング |
研究実績の概要 |
卒業時の看護実践能力を強化するために、主体的に考える力を養う初年次教育を実現したい。2020年度の目的は、次の3点であった。①2019年度に構築した「探究学習」の授業モデルを改善する。②授業モデルの有効性を検証するために、思考と協働の観点に基づくルーブリックを開発し、パフォーマンス評価を行う。③「探究学習」の理論と技法を習得できる授業実践の研修法を開発するとともに、その機会を広く提供する。①に関して、構築した「探究学習」の授業モデルを、遠隔と対面の併用によるハイブリッド方式の授業形態で試行した。受講学生を4~6名/班の少人数グループに分けたうえで、初年次教育科目で取り上げたスタディ・スキルを活用しながら、地域社会の現状把握、または自己の健康状態の問題解決に取り組ませた。受講学生は探究学習の過程を省察し、学習成果を発表し、それをレポートにまとめた。②に関して、成功の度合いを示す3~4段階の尺度、および各段階に見られる認識や行為の質的特徴を記した記述語からなる評価基準表(ルーブリック)を作成した。併せて、それを使い受講学生のパフォーマンス課題に対する評価を試みた。③に関して、「探究学習」の習得に必要となるスチューデントスキルおよびアカデミックスキルを、コロナ禍でどのように教示すべきであるのかという実践例を学ぶ機会として、初年次教育実践交流会 in 北陸(11月26日、形式はオンライン)を開催した。コロナ禍での授業形態,および学生支援に関する課題と展望を共有するとともに,授業設計やカリキュラムデザインの重要性を提供できたものと理解している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度に予定していた研究目的を十分に達成することはできなかった。自己評価としては上記の評価が妥当であると判断している。主な理由は以下の通りである。 2021年5月において、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、多くの大学等高等教育機関では遠隔授業が主に実施されている。本学も同様であり、2019年度に構築した対面・交流型の「探究学習」を実施することはきわめて難しかった。そのために、ビデオ会議システム(Zoom)を利用し、教員と学生、または学生同士が遠隔でも交流できる双方向の授業を実現する方策を検討した。本学の1年生の必修科目(「フィールド実習」「健康体力科学」)の授業を対象に、自明の答えのない問題に対して自らの答えを模索する機会をできる限り多く設けた。遠隔授業において、①関連知識の講義、②問いの出題とそれに対する自分の意見の表明、③教員と学生または学生同士の意見交換を通して、思考力と協働する力の育成を目指した。遠隔授業のみで双方向の授業を実現することは難しいために、授業用のwedサイトおよびLMS(ラーニング・マネジメント・システム)を活用し、学生と教師がコミュニケーションを成立させる方法を検討した。 コロナ禍において、初年次学生への学習支援は喫緊の課題となっている。そのために、「コロナ禍で生まれた初年次教育の取組」とパネルディスカッション「ポストコロナにおける初年次教育の課題と展望」をオンライン開催した(初年次教育実践交流会 in 北陸)。
|
今後の研究の推進方策 |
大学の授業は、コロナ禍によって、対面と遠隔の併用によるハイブリッド方式のものが増えてくるものと予想される。したがって、本研究がこれまで構築してきた主体的に考える力を養う初年次教育のプログラムに、対面授業と遠隔授業の双方の利点をいかにして導入できるかが、本研究の喫緊かつ重要な課題となっている。このような課題を解決するために、2021年度は次の3つを目的とする。①「探究学習」の授業モデルに対面授業と遠隔授業の利点を導入し、モデルを再構築する。②再構築する授業モデルの有効性を検証するために、開発中のルーブリックによりパフォーマンス評価を行う。③「探究学習」を教員が実践できるようにするための研修法を開発し、その機会を広く提供する。 ①に関しては、少人数クラスによる教師と学生の密なコミュニケーションをとおして、思考力と協働する力を育成するハイブリッド方式の授業を構造化する。②に関しては、パフォーマンス評価するための課題の設定、評価のタイミング、および評価の場を洗練し、「真正な学習」の機会を創出する。③については、ハイブリッド方式の授業の要点やアクティブ・ラーニングの授業設計をテーマとし、グループワークや密な意見交換をとおしてそれらを学ぶ研修の方法を考案する。併せて、そのような研修の機会を石川県内・外の教員へ提供する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今回差額が生じた原因に、当初計上した人件費と旅費の執行額が少なかったことが挙げられる。人件費を、研究データの整理に充てる予定であったが、コロナ禍で研究データの取得が進まなかった。旅費を、県外への研究打ち合わせ、および情報収集に充てる予定であったが、コロナ禍で県外出張の機会が大幅に減った。そのため、予算執行計画を見直した。
|