研究課題/領域番号 |
19K10714
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
垣花 渉 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (60298180)
|
研究分担者 |
澤田 忠幸 石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (50300447)
石川 倫子 石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80539172)
西村 秀雄 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (70208221)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 初年次教育 / 探究的な学習 / ルーブリック / パフォーマンス評価 / アクティブラーニング / 授業科目間連携 |
研究実績の概要 |
卒業時の看護実践能力を強化するために、主体的に考える力を養う初年次教育を実現したい。2021年度の目的は、次の3点であった。①開発中の「探究学習」の授業モデルと遠隔手段を組み合わせたハイブリッド方式の授業をつくり、「探究学習」の授業モデルを改良する。②開発中のルーブリックを用い、パフォーマンス評価をするための課題の設定、評価のタイミング、および評価の場を洗練する。③コロナ禍の経験を通じて普及した遠隔手段を活かし初年次教育の充実を図る研修の場をつくり、その機会を広く提供する。①に関して、開発中の「探究学習」の授業モデルを基盤に、学習支援システム(LMS)による課題の送受信、授業用webサイトによる教師―受講生間のよりよいコミュニケーションなど、遠隔手段を利用した新たな学びの場を構築し、「探究学習」を授業の内外で促すことを試みた。②に関して、自己の健康管理というパフォーマンスを評価するために、身体活動・栄養・休養の観点から望ましいライフスタイルを実践する課題を設定した。パフォーマンスを発揮するプロセスの直前・中間・直後のタイミングで、ルーブリックによるパフォーマンスの質の自己評価、およびその根拠の記述を学生に課した。評価の場を、授業のグループワーク、および成果発表で設けた。③に関して、2020~2021年の遠隔授業の経験を活かし、webやZoomによる双方向授業、LMSを利用した課題の送受信等の実践例を学ぶ機会として、初年次教育実践交流会 in 北陸(10月23日、形式は対面とZoomによる遠隔のハイブリッド方式)を開催した。「コミュニケーションの構築」をキーワードに、初年次学生に対する遠隔授業のメリット・デメリットについて共有するとともに、初年次学生を自律した学修者へ導くための方策を提供できたものと理解している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度に予定していた研究目的を概ね達成できたため、自己評価としては上記の評価が妥当であると判断している。主な理由は以下の通りである。 2020年度の時点において、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、遠隔授業の緊急的な導入を図った。このような遠隔授業の導入を、研究開始当初は計画していなかった。そのために、対面型の授業と遠隔授業の双方の利点を活かす「探究学習」の授業モデルの再構築が本研究の喫緊かつ重要な課題として浮上した。このような課題を克服するために、2021年度は、教師と受講生または受講生同士のコミュニケーションの機会を授業の中と外で設け、思考力と協同する力を育成する双方向型の授業の実現を模索した。その結果、授業用のwedサイト、およびLMSを活用し、教師―受講生間のよりよいコミュニケーションによる新たな学びの場を構築することができた。探究学習に伴う思考力と協同する力のパフォーマンスを評価する課題を設定し、授業開始前、中間、終了時点のタイミングで、ルーブリックによるパフォーマンス評価を行うことができた。このような対面型授業に遠隔手段を活かし、初年次教育の授業実践力を高める研修の機会(初年次教育実践交流会 in 北陸)をつくり、ハイブリッド方式で広く提供することができた。当日は石川県内外から48名の参加者があった。詳細については、次のURLを参照いただきたい。http://www.jafye.org/wp-content/uploads/nl14.pdf
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、今年度が完成年度である。そのために、次の3つを目的に研究を展開する。①思考力と協同する力を育成する「探究学習」の授業モデルを構築する。②構築した授業モデルの有効性を検証するため、思考と協同の観点に基づくルーブリックを開発し、パフォーマンス評価を行う。③「探究学習」への教員の経験知を高めるための研修法を開発する。①に関しては、対面型の授業に遠隔手段を利用して授業内・外で新たな学びの場を構築し、「探究学習」へ能動的に取り組める環境を洗練する。②に関しては、授業評価をルーブリックによるパフォーマンス評価の質的分析とともに、質問紙調査による量的分析により行う。③に関しては、コロナ禍での遠隔授業の経験をきっかけとして「双方向型の授業」のあり方を問い直す議論の場を設け、「探究学習」の研修する機会として位置付ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今回差額が生じた原因に、当初計上した旅費を執行できなかったことが挙げられる。理由は、コロナ禍で学会出張や県外での打ち合わせを控えたためである。そのため、2022年度の研究計画を再検討するとともに、予算執行計画を見直した。
|