• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

離島・へき地で働く看護職者のキャリア発達支援と継続教育方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K10720
研究機関名桜大学

研究代表者

清水 かおり  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (10284663)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護継続教育 / キャリア発達支援 / ルーラル / 離島・へき地 / 教育法方法の開発
研究実績の概要

離島・へき地における看護実践の特徴は、高度な知識と実践技術をもつジェネラリストであること、実践領域が多岐にわたること、医療全般の専門職としての役 割を託されることなどが挙げられる。離島・へき地は、その地理的特性から継続教育の機会を得にくく、知識・情報の入手手段も限られているため、専門職としてのキャリア発達支援として、離島・へき地へ直接出向く支援、ICT等を使用した遠隔支援両方の「支援を届けるシステム」を構築する必要があると考える。本研究では、すでに開催している研究会を継続開催しながら、離島・へき地の看護職者へ「支援を届けるシステム」を構築すること、および、離島・へき地で勤務 経験のある医療職者の「経験知」「実践知」を明らかにし、離島・へき地で勤務する看護職者に適した継続教育・キャリア発達支援プログラムについて検討する ことを目的としている。 2021(令和3)年度は、前年度に引き続き、COVID-19の感染が拡大したため、対面による研修会とオンラインの研修会をハイブリッドで開催した。研修会の内容はへき地にある病院の看護研究支援であり、研究テーマの選定、文献検索、研究計画書作成、データ分析方法、結果のまとめなど部署毎にzoomミーティングシステムを使用したリアルタイム、メールやLINEを用いた個別指導を行った。対面による研修会は3回(全体2回、個別相談1回2部署)で、オンラインに研修会(個別相談)は8回(のべ20部署)であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では、すでに開催している研究会を継続開催しながら、離島・へき地の看護職者へ「支援を届けるシステム」を構築することを目的としているが、2021年度に計画していた研究会がCOVID-19の影響で開催方法や内容を変更したため、教育方法を開発しながらの実施であり、その成果の評価にまで至っていない。また、COVID-19感染拡大のための3 度の緊急事態宣言が出される状況、県内離島でのクラスター発生など、現場の業務が増加していることもあり、沖縄県内離島、および沖縄県北部のへき地で勤務 する看護職者の学習環境・学習ニーズについて郵送法による質問紙調査の実施も遅れている。

今後の研究の推進方策

1.沖縄県内離島、および沖縄県北部のへき地で勤務する看護職者の学習環境・学習ニーズについて郵送法による質問紙調査を行う。
2.離島・へき地で勤務する看護職者数名を対象に、キャリア発達・継続教育についての困難感や効果的な教育方法等のインタビューを実施し、より具体的な現状の把握と対応策を検討する。
3.離島・へき地経験のある医療職者の「経験値」「実践知」を明らかにするための面接調査実施する。
4.離島・へき地で働く看護職の知識・技術ブラッ シュアップや相談出来る場づくりとして、施設のニーズに合わせた研修会を開催する。
遠隔会議システムのzoomを積極的に活用し、遠隔での研究会の開催や、個別インタビューを計画していく。

次年度使用額が生じた理由

計画どおりにICTに必要な資器材の購入、遠隔会議 システム(zoom)開催に必要な経費へ当てたが、COVID-19感染拡大が影響し、計画していた対面の研究会を開催することができなかったことと、予定していた学会もオンライン開催となり、学会参加のための旅費等が発生しなかったためである。
次年度もCOVID-19感染状況を確認しながら、現地開催の学会にも積極的に出向く予定であり、旅費に充てる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi