研究課題/領域番号 |
19K10723
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
酒井 太一 順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (50363734)
|
研究分担者 |
岩清水 伴美 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (60516748)
長沼 淳 順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (90424233)
江口 晶子 順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (00339061)
池野 佑樹 順天堂大学, 保健看護学部, 助教 (50847275)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 学習集団 / 主体的学習 / 主体的学修 / 能動的学修 / アクティブ・ラーニング / 看護基礎教育 |
研究実績の概要 |
現在我が国は、少子高齢化などの急激な変化に直面し、個人・社会にとって将来の予測が困難な時代が到来している。この時、大学教育は学生が主体的に問題を発見し解を見出す「アクティブ・ラーニング」が必要とされ、これは看護系大学においても同様である。しかしながら、多く用いられるグループ学習の成否は、メンバー間の人間関係などの不安定な要素による影響が大きい問題がある。これに対して申請者は、ソーシャルキャピタル理論を応用し、看護学生が学習集団に抱く「信頼」や「愛着」などの肯定的認識を高めることで主体的な学習集団を醸成することに着想した。そこで本研究では、看護系大学における主体的学習集団を形成する諸要因を明らかにし、「主体的学習集団形成メソッド」を開発することを目的とした。これにより、看護学生の主体的学習を実現し、地域包括ケアシステム構築に代表されるこれまで我が国が経験したことのない将来の保健医療福祉分野において活躍する人材育成に貢献することを目指す。 初年度は、今後の本格的に複数の調査を行うにあたっての、計画と準備を行った。具体的には、①分析の精度を向上するため、分析用アプリケーションの強化や分析手法の研鑽のための研修に参加した。また、②近接する学問領域との積極的な交流を行った。さらに、③基盤となる看護学系関連学会の他、教育学系学会に参加した。今後は、これらの情報収集の成果を踏まえて質・量研究に取り組んでいく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度は、まず、分析の精度を向上するため、分析用アプリケーションの強化や分析手法の研鑽のための研修に参加した。特に、実施を予定してるインタビュー調査に用いる計量的テキスト分析(テキストマイニング)について分析用アプリケーション(KH coder)へのアドインの選定と導入(ただし、本年度購入したアドインは別の研究費を使用)をした。さらに、研究者の同分析能力の維持・向上のためにKH coderの開発者である樋口耕一氏が自ら行う研修会に参加してその研鑽に努めた。次に、近接する学問領域との積極的な交流を行うことによる研究の発展に努めた。具体的には、異文化間情報連携学会や産業看護学会における交流は最も益とするところが多かった。特に、異文化間情報連携学会においては学会員を共著者とする出版物の作成にも携わった。また、前回の科研テーマから引き続き、「協同学習」からは常に多くの知見やヒントを得ている。最後に、基盤となる看護学系関連学会の他、教育学系学会に参加して、最新の情報の収集に努めた。今後は、これらの学会については、今後、単に情報収集の機会にするだけではなく、2年目以降行う調査等の公表の場として活用することを計画している。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目は、臨地実習科目を履修した看護学生3~4年生の合計約20名を対象にしたインタビュー調査を実施し、計量的テキスト分析や内容分析によって主体的学習集団を成立させる因子とその関係性について仮説を立てる。 さらに、3年目では、インタビュー調査によって明らかになった知見に基づき、看護学生3~4年生の合計約1,200名を対象にした無記名自記式質問紙調査を実施し、仮説に基づいた因子間の関係性及び構造について因子分析や共分散構造分析によって検証する。さらに、2つの調査で得た知見は、日本協同教育学会や日本看護学教育学会所属の看護教育専門家の3~5名との意見交換で精錬させ、「主体的学習集団」を形成させる因子を解明する。 その後は、前述の取り組みで明らかになった「主体的学習集団」形成因子を参考に教育メソッドを開発する。異なる授業形態(実習をはじめ講義や演習)、異なる学年(1~4年生)においてプログラムを実施し評価する。 なお、研究成果は、日本看護科学学会、日本看護学教育学会などの主たる看護学系関連学会にて随時発表を行ったり、論文投稿を行ったりすることで学術的な検討を行う。さらに、メソッドをウェブ上で広く公開して活用を促すとともに、教育における課題点を収集し実践的な検討を重ねる。また、当初は特にその計画に含めていなかったが、現在の新型コロナウィルスの感染拡大に伴うオンライン授業などの学習環境の変化に対応して、ICTを積極的・効果的に活用したグループ学習の促進方法の開発も視野に入れながら研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
まず1つ目としては、参加した学会及び研修会の出費が抑えられたためである。さらに、学会参加のために中国などのアジア諸国への渡航を行わなかった。また、国内の学会参加についても諸事情により参加回数が少なく抑えられたためである。2つ目には、今後行われるインタビューの計量的テキスト分析(テキストマイニング)のアプリケーションであるKH coderが無料であることが挙げられる。機能拡張のためのアドインに関しては有料であり、今後適宜追加していく。3つ目には、計画していたノートパソコンの購入をしなかったことである。機種選定にやや迷っていたため、今後これを決定し購入する。 次年度以降は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い国内外への出張は控えられることが予想される。ただし、オンラインによる学会等の開催も見込まれるため、これらに積極的に参加していく。また、2つの調査を実施するためその諸費用に充てる。さらに、調査の分析が完了次第、論文投稿などの公表も行うため、論文投稿に伴う諸費用の支出も予定している。
|