• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

看護基礎教育における「主体的学習集団」形成因子解明とメソッド開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10723
研究機関順天堂大学

研究代表者

酒井 太一  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (50363734)

研究分担者 岩清水 伴美  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (60516748)
長沼 淳  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (90424233)
江口 晶子  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (00339061)
池野 佑樹  順天堂大学, 保健看護学部, 助教 (50847275) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード主体的学習 / 主体的学修 / 能動的学修 / アクティブ・ラーニング / 看護基礎教育
研究実績の概要

現在我が国は、少子高齢化などの急激な変化に直面し、個人・社会にとって将来の予測が困難な時代が到来している。この時、大学教育は学生が主体的に問題を発見し解を見出す「アクティブ・ラーニング」が必要とされ、これは看護系大学においても同様である。しかしながら、多く用いられるグループ学習の成否は、メンバー間の人間関係などの不安定な要素による影響が大きい問題がある。これに対して申請者は、ソーシャルキャピタル理論を応用し、看護学生が学習集団に抱く「信頼」や「愛着」などの肯定的認識を高めることで主体的な学習集団を醸成することに着想した。そこで本研究では、看護系大学における主体的学習集団を形成する諸要因を明らかにし、「主体的学習集団形成メソッド」を開発することを目的とした。これにより、看護学生の主体的学習を実現し、地域包括ケアシステム構築に代表されるこれまで我が国が経験したことのない将来の保健医療福祉分野において活躍する人材育成に貢献することを目指す。
本年度は、調査の準備に並行して、引き続き情報収集を行った。情報収集において特に重視したのは、最も本研究テーマに関連する協同学習を中心に行った。特に、その中でも「看図アプローチ」という新たな手法について着目し、情報収集した。このアプローチ方法は、協同学習や主体的な学習の促進に大変有効である。これについては、今年度も引き続き研究会等に参加して情報収集を行っていく。さらに、これらの情報収集の成果を踏まえて質・量研究に取り組んでいく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、インタビュー調査のための準備を行った。インタビュー内容は、計量的テキスト分析を行うため、昨年度に引き続き機材等を整えた。具体的には、分析に用いるのを想定したパーソナルコンピューターを購入した。さらに、今後実施される質問紙調査の分析を見越して、所属機関の負担により経費は発生しなかったが、統計解析ソフトを刷新した。
また、昨年度に引き続き近接する学問領域との積極的な交流を行うことによる研究の発展に努めた。具体的には、異文化間情報連携学会においては学会員を共著者とする書籍を成果物とすることができた。また、産業保健分野で近年注目されている「心理的安全性」に関する書籍・文献を収集し、これを整理した。心理的安全性は、主体的学習集団の形成因子として最も参考になる概念であると予想している。したがって、産業保健関連に関連するオンライン学会等に参加し、最新の情報収集に努めた。さらに、最も本研究テーマに大きなヒントを与えてくれる協同学習については、中心的に情報収集に努めた。その中でも「看図アプローチ」という新たな手法について着目した。実際に、「看図アプローチ」に関する全国的な研究会にもアクセスしており、今後は、この研究会等に参加して情報収集を行ってためのルートを開拓した。これらの情報収集の成果を踏まえて質・量研究に取り組んでいく。
一方、今年度は研究者の最も基盤となる看護学系関連学会の他、教育学系学会に参加して、最新の情報の収集をすることに限界があった。今後は、これらの学会については、新型コロナウィルス感染の情勢が少しずつ正常化されることに期待しつつ、単に情報収集の機会にするだけではなく、調査等の公表の場として活用することを予定している。

今後の研究の推進方策

当初の計画よりも遅れているため、迅速な研究遂行を目指したいと考えている。具体的には以下の3段階を行う。まず、臨地実習科目を履修した看護学生4年生を対象にしたインタビュー調査を実施し、計量的テキスト分析や内容分析によって、主体的学習集団を成立させる因子を明らかにする。次に、インタビュー調査によって明らかになった知見に基づき、看護学生に無記名自記式質問紙調査を実施し、因子分析や共分散構造分析等の統計的手法によって、主体的学習集団を成立させる因子間の関係性及び構造を明らかにする。これらの質研究・量研究によって得られた知見は、共同研究者及び看護教育専門家との意見交換で精錬させる。これらの3段階位によって「主体的学習集団」を形成させる因子を解明する。
その後は、これら因子の解明のみの学術的な検討に留まらず、教育現場への実装を目指すべく、前述の取り組みで明らかになった「主体的学習集団」形成因子を参考に教育メソッドを開発に着手する。実習を皮切りに、その他の講義や演習といった異なる授業形態への応用を検討し、その汎用性を高める。同時に、対象を異なった学年や異なった大学などでも試行し評価する。なお、研究成果は、看護学系関連学会にて随時発表を行ったり、論文投稿を行ったりすることで学術的な検討を行う。さらに、看護学系関連以外の教育系学会にも、積極的に発表などを行うことも目指す。
新型コロナウィルス感染拡大を大学教員として経験し、オンライン授業であっても、工夫次第で学生間の良質な関わりを促して学習効果をあげられることが分かってきた。このことから、当初の計画にはなかったものの、ICTを活用した主体的学習集団の形成方法の開発も視野に入れながら研究を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い学会及び研修会の出費が抑えられたためである。特に、中国などのアジア諸国への渡航を行うことができなかった。また、国内の学会参加についても、オンライン開催された学会への一部の参加にのみだったことに加え、参加費以外の旅費等は使用しないままになってしまった。
次年度以降も国内外への出張は控えられることが予想される。ただし、本年度同様にオンラインによる学会等の開催も見込まれるため、これらに積極的に参加する。また、調査の諸費用に加えて、論文投稿に伴う諸費用の支出も予定している。なお、研究の進捗に伴い、追加して入手すべき文献が生じることが見込まれる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 退院支援教育が病棟看護師の退院支援行動におよぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      山本多恵子、小川典子、酒井太一、美ノ谷新子
    • 雑誌名

      順天堂保健看護研究

      巻: 9 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災害発生時に近隣住民が看護系大学に期待することは何か2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊和信、酒井太一
    • 雑誌名

      順天堂保健看護研究

      巻: 9 ページ: 23-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新興住宅地における向老期世代の“地域への愛着”を育むプログラムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      宮﨑紀枝、大森純子、酒井太一、田口敦子、三森寧子、三笠幸恵、矢野しのぶ
    • 雑誌名

      日本公衆衛生看護学会誌

      巻: 9 ページ: 172-180

    • DOI

      10.15078/jjphn.9.172

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] デジタル・AI時代の暮らし力 アナログ知のポテンシャル2020

    • 著者名/発表者名
      淺間正通、山下巌、小川あい、木内明、林順子、佐川眞太郎、志村昭暢、梅宮悠、酒井太一、石井十郎、関根正敏、笹本浩、前野博、岩本勝幸、鏡裕行
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      南雲堂
    • ISBN
      9784523265931

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi