• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

看護基礎教育における「主体的学習集団」形成因子解明とメソッド開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10723
研究機関順天堂大学

研究代表者

酒井 太一  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (50363734)

研究分担者 岩清水 伴美  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (60516748)
長沼 淳  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (90424233)
江口 晶子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (00339061)
池野 佑樹  順天堂大学, 保健看護学部, 助教 (50847275) [辞退]
川田 梨絵  順天堂大学, 保健看護学部, 助手 (60911865)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード学習集団 / 主体的学習 / 主体的学修 / 能動的学修 / アクティブ・ラーニング / 看護基礎教育
研究実績の概要

現在我が国は、少子高齢化などの急激な変化に直面し、個人・社会にとって将来の予測が困難な時代が到来している。この時、大学教育は学生が主体的に問題を発見し解を見出す「アクティブ・ラーニング」が必要とされ、これは看護系大学においても同様である。しかしながら、多く用いられるグループ学習の成否は、メンバー間の人間関係などの不安定な要素による影響が大きい問題がある。これに対して申請者は、ソーシャルキャピタル理論を応用し、看護学生が学習集団に抱く「信頼」や「愛着」などの肯定的認識を高めることで主体的な学習集団を醸成することに着想した。そこで本研究では、看護系大学における主体的学習集団を形成する諸要因を明らかにし、「主体的学習集団形成メソッド」を開発することを目的とした。これにより、看護学生の主体的学習を実現し、地域包括ケアシステム構築に代表されるこれまで我が国が経験したことのない将来の保健医療福祉分野において活躍する人材育成に貢献することを目指す。
本年度は、昨年度に行ったインタビュー調査について、臨地実習において主体的学習集団の形成を促し、これを維持・発展させる諸要因を分析し、その成果の一部を学会や研究会などで発表した。また、「主体的学習集団」の鍵概念である「主体的学習」についての論文が掲載された。次年度は、最終年度を迎えるため、本研究のさらなる成果物(学会発表・論文)や、本研究の知見をさらに発展・継承する新テーマの模索などに取り組んでいく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度は、臨地実習において主体的学習集団の形成を促し、これを維持・発展させる諸要因を明らかにすることを目的として看護大学生(4年生)13名にインタビュー調査を行った。本年度は、このインタビュー調査から得た気づきについて、「看護実習における主体的学習集団形成へのヒント」と題しての第39回異文化間情報連携学会(CINEX)定例会にて発表した。看護実習における主体的学習集団では、「柔らかな緊張感」が存在し、単に学生同士のつながりを強めることだけが、学習集団の主体性を高めるわけではないかもしれないことが考えられた。現在、このインタビュー調査内容を計量テキスト分析にて分析中であり、次年度に学会にて発表予定である。さらにその内容は論文化も進めていく。
継続的に、近接する学問領域との積極的な交流を行うことによる研究の発展にも努めた。具体的には、日本協同教育学会の「看護教育における協同教育研究会」に定期的に参加した。本年度の1月と3月には、同研究会にて「『マインドマップ』~主体的学習集団形成のための一方策~」と題し、看護教員向けの研修会の講師を務めた。
一方、近年のコロナ禍の影響により看護学系関連学会の他、教育学系学会に参加して、最新の情報の収集をすることに限界があった。
なお、本研究の最も主要な概念である「主体的学習」については、論文「看護大学生における授業での『主体的学習』の概念分析:テキストマイニング」として日本看護学教育学会誌に掲載された。この論文では、看護大学生が捉える「主体的学習」とは、「学習を促進する肯定的な感覚の経験や学習目的の認識を動機とした、自分でコントロールできる学習方法の実践や他者との協同による学習活動である」と定義することができたため、「主体的学習集団」の鍵概念の一つとして、今後の研究でも継承していく。

今後の研究の推進方策

当初の計画よりも遅れているため、引き続き迅速な研究遂行を目指したいと考えている。具体的には以下の2つを行う。まず、インタビュー調査の計量的テキスト分析の結果を学会発表や論文化する予定である。次に、これらの知見を共同研究者及び看護教育専門家との意見交換で精錬させる。また、これら因子の解明のみの学術的な検討に留まらず、教育現場への実装を目指すべく、前述の取り組みで明らかになった「主体的学習集団」形成因子を参考に臨地実習を皮切りに、その他の講義や演習といった異なる授業形態への応用を検討し、実践的に検証する。
現時点では分析は完了していないものの、インタビュー調査の計量テキスト分析からは、一人ひとりの学生やその関係性に加えて、学習集団に関わる教員の在り方が重要であることが示唆されつつある。したがって、最終年度を迎える本研究では、次の新たなテーマとして主体的学習集団を形成する教員組織の構築をテーマとして、本研究をさらに発展・継承することを考えている。

次年度使用額が生じた理由

ここ数年間のコロナ禍によって学会や研究会の出費が抑えられたためである。特に、海外の渡航はおろか、国内の学会参加についても、オンライン開催された学術集会がほとんどで旅費等は使用しないままになった。それでも本年度は対面による学会や研究会への一部参加が可能になった。今後は可能な限り積極的に国内出張への使用を行う予定である。
さらにインタビュー調査の成果物として、論文投稿に伴う諸費用の支出も予定している。なお、研究の進捗に伴い、追加して入手すべき文献が生じることが見込んでいる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 病棟看護師のための退院支援学習尺度の開発2023

    • 著者名/発表者名
      酒井太一、山本多恵子、小川典子
    • 雑誌名

      順天堂保健看護研究

      巻: 11 ページ: 14-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2022年度カリキュラムで新設した「地域包括ケア探索実習」実践報告(第1報)2023

    • 著者名/発表者名
      藤尾祐子、榎本佳子、平岡玲子、酒井太一、辻川比呂斗、石塚淳子、鈴木江利子、林亮、山本哲子、影山孝子、依田真由子、中林菜穂子、野津美香子、川田梨絵、土居稚菜、山本多恵子
    • 雑誌名

      順天堂保健看護研究

      巻: 11 ページ: 54-64

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2022年度カリキュラムで新設した「地域包括ケア探索実習」実践報告(第2報)2023

    • 著者名/発表者名
      藤尾祐子、榎本佳子、平岡玲子、酒井太一、辻川比呂斗、石塚淳子、鈴木江利子、林亮、山本哲子、影山孝子、依田真由子、中林菜穂子、野津美香子、川田梨絵、土居稚菜、山本多恵子
    • 雑誌名

      順天堂保健看護研究

      巻: 11 ページ: 65-75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 看護大学生における授業での「主体的学習」の概念分析:テキストマイニング2022

    • 著者名/発表者名
      酒井 太一、岩清水 伴美
    • 雑誌名

      日本看護学教育学会誌

      巻: 32 ページ: 67~79

    • DOI

      10.51035/jane.32.2-1_67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 社会的包摂を志向する公衆衛生看護活動のロジック・ モデルの考案2023

    • 著者名/発表者名
      松永篤志、白岩憲子、岩本萌、酒井太一、都筑千景、竹田香織、平野美千代、望月宗一郎、川崎涼子、田口敦子、津野陽子、山下留理子、大森純子
    • 学会等名
      第11回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [学会発表] 看護実習における主体的学習集団形成へのヒント2022

    • 著者名/発表者名
      酒井太一
    • 学会等名
      第39回異文化間情報連携学会(CINEX)定例会
  • [学会発表] 病棟看護師のための退院支援学習尺度の開発とその検証2022

    • 著者名/発表者名
      山本多恵子、酒井太一、小川典子
    • 学会等名
      第35回日本看護福祉学会学術大会
  • [学会発表] 精神科看護師が語る、長期入院患者の看護継続要因と阻害要因2022

    • 著者名/発表者名
      土居稚奈、小川典子、長沼淳、酒井太一
    • 学会等名
      第35回日本看護福祉学会学術大会
  • [学会発表] 「地域包括ケア探索実習」のチーム活動がもたらした新入生への効果(第 1 報)-実習および調査結果の概要-2022

    • 著者名/発表者名
      藤尾祐子、榎本佳子、平岡玲子、酒井太一、辻川比呂斗、鈴木江利子、林亮、山本哲子、影山孝子、中林菜穂、土居稚奈、石塚淳子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] 「地域包括ケア探索実習」のチーム活動がもたらした新入生への効果(第2報)-協同作業への認識の検討-2022

    • 著者名/発表者名
      平岡玲子、藤尾祐子、榎本佳子、酒井太一、辻川比呂斗、鈴木江利子、林亮、山本哲子、影山孝子、中林菜穂、土居稚奈、石塚淳子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] 「地域包括ケア探索実習」のチーム活動がもたらした新入生への効果(第3報)-日常生活スキルの検討-2022

    • 著者名/発表者名
      榎本佳子、藤尾祐子、平岡玲子、酒井太一、辻川比呂斗、鈴木江利子、林亮、山本哲子、影山孝子、中林菜穂、土居稚奈、石塚淳子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi