研究課題/領域番号 |
19K10734
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
小林 康江 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (70264843)
|
研究分担者 |
渡辺 寛望 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30516943)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 新生児臀部清拭 / 触圧 / 可視化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、拭くという摩擦を指の力加減である触圧と運動量からデータ化し、拭き残しが無い触圧の特徴から、便を拭き残さない新生児の臀部清拭方法を探索することでる。初年度は、男女別の新生児モデルを用いて、10名程度の助産師を対象にデータを収集し、「ウェアラブル触動作センサーHapLog」(資生堂)と「表面異物高感度可視ツールDスコープ」と「表面異物高感度可視化ツール Dスコープ」(新日本空調株式会社)を用いて、触圧と拭き残しの状態から便を拭き残さない拭き方の特徴を明らかにすることを目標としていた。 結果は、予定していた新生児モデル人形とは異なる、より新生児の触感に近いモデル人形の臀部を改良し、女児用臀部モデルが完成した。さらに、「表面異物高感度可視ツールDスコープ」と「表面異物高感度可視化ツール Dスコープ」と価格が折り合わず、工学域の研究者1名を分担研究者として追加した。分担研究者が、触圧と拭き残しの可視化のため、小型コンピュータ(Raspberry Pi)とwebカメラを使ったプログラムの構築を行った。現時点では、粘度の高い食品に蛍光塗料を混ぜることで、肉眼では拭き残しを目視できないが、作成したシステムとプログラムにて可視化、データ化できることを確認した。さらに、本研究の先行研究である、「新生児のおむつ交換における臀部の拭き方の実態」を公表することができた。1年目の成果として、データ収集に必要な物品が準備できた。その一方で、当初予定していた助産師を対象にしたデータ収集は実施できていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
拭くことによる皮膚の摩擦力の解析は、ハプログの触圧の波形の特徴から明らかにする。拭き残しの可視化のプログラムは完成した。新生児のモデル人形の改良に時間を要したことでデータ収集開始時期が予定より遅れた。本研究の先行研究である、「新生児のおむつ交換における臀部の拭き方の実態」にて、ハプログを用いた職圧のデータと指の動かし方のパタンを公表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集を開始する。研究協力者の確保はできている。10名を目標にデータ収集を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「表面異物高感度可視ツールDスコープ」と「表面異物高感度可視化ツール Dスコープ」(新日本空調株式会社)の購入予算分を、分担研究者1名を追加し分担研究者がシステムとプログラムの開発を実施したことで経費を抑えられたこと。さらに、データ収集収集が進まず、研究協力者への謝金などを使用できなかった。
|